すぐできる人助け | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

1/17(日)に万代シテイで行われた「ヒルクライム」のフリーライブのあと、

新潟を盛り上げようとガンバっている彼らの姿を見て、
「ボクが新潟のためにやれることってなんだろう・・・?」という気分になってました。

単純かとは思いますが、せっかくだから少しでも「ヒルクライム経済効果」に貢献できればいいなと
彼らが言っていたいたようにラブラ万代やビルボで服とCを買いました。

でも、それはセールで買ったささやかなもんですよ。

イメージ 1


まだ何かあるんじゃないかと、ふと頭に思い浮かんだのが「献血」でした。

経済効果には関係ないですけどね・・・

今年は新型インフルエンザの感染拡大の影響により献血に参加する人が減っているらしく、
さらにこの時季、雪国の新潟は外に出なくなっちゃう人が多いので血液不足になるそうなのです。

ということで万代シテイにある献血ルーム「ばんだいゆとりろ」に向かいました。


・・・「献血」ってどれくらい行ってなかったんだろう?

突然の思いつきだったので、「献血手帳」持っていません。

イメージ 2


でも、以前来たことがあるということと名前を言い、
身分証明で運転免許証を見せたらボクのデータが残っていました。

かなり来てなかったみたいで7年ぶりでした。

いろいろ健康状態から最近かかった病気などの問診アンケートをタッチパネルでこたえるのですが、
海外にドコにどれだけ滞在したかも詳しく聞かれるんですね。

ボクの場合昨年、韓国旅行イタリア旅行に行っているのですが特に問題なし。

どうやらイギリス旅行に行っている方は献血ができない場合があるそうですよ。


献血は「成分献血」と「全血献血」があり、

「成分献血」は血小板や血漿といった特定の成分だけを採血してあとは身体に戻すので
身体に負担は少ないそうですが、時間がかかるそうです。

ボクは特に急いで名なかったので「成分献血」でお願いしようと思ったら

なぜか『「全血献血」400mlでいいですか?』って言われてしまいました。

「ま、いっか」と思い、ロッカーに上着や荷物を置き、血圧を測っていざ、医師による問診コーナーへ!

イメージ 3


ここでも、さっきのタッチパネルで答えたような質問に答えました。

なんで同じことをくりかすのかなぁ?とも思いましたが、
自己申告だけでなく医師の見た目の判断も重要なのかもしれませんね。

さて! さっそく献血ルームへ!

ここから先は、ケータイ電話を持ち込んではいけないみたいですが、
しっかりとデジカメを首からぶら下げていましたよ。

イメージ 4


いいよいよ献血なのかぁと、思ったら今度は左手で採血して、軽く検査です。

久しぶりすぎて、どんな段取りか忘れてましたよ。

貧血の心配がないか、血液比重またはヘモグロビン量の測定と血液型の判定をするそうです。

ここで、ウチの相方はここまできてNGだったことがあったみたいです。

ちなみにボクの血液型はご想像通りの「O+」型ですよ。


ここでやっと検査結果が出るまで、ゆっくりと無料のドリンクが飲める・・・

と、思って飲み始めたら「え!もう!?」

即効でコーヒーを飲みほして採血ベッドへ!

イメージ 5


靴のままベットに横たわり台に腕を置くと、その台はとってもあたたかかったです。

そして、いよいよ「チクリッ!」。

入院したときに毎日点滴生活だったけど、
やっぱり針を刺しっぱなしにされるのはどうも苦手です。

気持ちを落ち着かせようとベッドについてるTVのチャンネルをパチパチ変え、
チャンスがあったら写真も撮らせてもらおうかな・・・

なんて、思ってたら針をはずされちゃいました・・・「あれぇ?」もう終わりぃ?

10分ぐらいしかやってないよ!

ボクは「あ、あ、あの~写真撮ってもいいですかぁ?」と聞いたら。

『針さしているところが撮りたかったのぉ?』と看護婦さんに聞かれちゃいました。

「い、いや、なんとなく雰囲気を・・・」と、撮ったのが上の写真なのです。

イメージ 6


「あっ」いう間に終わり、以前持っていた2つ折の「献血手帳」じゃなくて、
裏に次の献血可能日が印字された磁気タイプの新品の「献血カード」をもらいました。

「40分で助かる命がある!」と書いたポスターが貼ってあったので、
それぐらいの時間がかかるのかなぁ? なんて思ってたら、

それは「成分献血」の方で、「全血献血」は10~15分程で終わるんでした。

TVや本を見たり、ゆっくりする時間はなかったんですね。

イメージ 7


でも、献血後できれば30分間は水分をとりながらゆっくり休んだ方がいい、
ということなので、ここからフリーのドリンクや備え付けのお菓子を食べまくりましたよ。

イメージ 8


すぐに車の運転をするのはもちろん、トイレもお風呂行かない方がいいし、
階段やエレベータの上り下り、急な運動や飲酒、喫煙も避けた方がいいみたいなんですね。

イメージ 9


マッサージチェアなんてものもありましたが、
これは受付に無料のコインをとりに行かなきゃいけないみたいです。



毎年、成人の日あたりのこの時季には全国で「はたちの献血キャンペーン」をやっていますね。

キャンペーンキャラクターには石川遼が起用されているのですが、遼くんって18歳だったよねぇ・・・

イメージ 10


ケータイに貼って「はたちの献血」をアピールしよう!
ってことで「遼君オリジナル 携帯シール 」×「LOVE in Actionステッカー」をもらっちゃいました。

また、献血キャラクターの「けんけつちゃん」の描かれたハンドタオルももらいましたよ。

イメージ 11


直接的に新潟のために何かをやったという訳ではないのですが、
誰かのために何かをやりたいと思ってました。

今回はそんな動機だから自己満足の偽善ととらえる方もいるかと思いますが、
理由なんてなんでもいいのかもしれません。

病気の検査のためじゃダメでしょうけど、お菓子やドリンクがただで飲めるとか、
駐車券が発券されるとか、ゆっくりと休みたいとか・・・

「献血」の動機なんて実はなんだっていいのかもしれません・・・
もしかしたら自分の血液で誰かの命が助かるかもしれないというのなら。

採取した血液は21日間しか保存がききません。

これまでぜんぜん行っていませんでしたが、こんなに気軽に行けるのなら
これからは『すぐできる人助け「献血」』にもっと行こうかと思いました。


献血ルーム「ばんだいゆとりろ」

新潟市中央区万代1-4-33 損保ジャパン・新潟セントラルビル2F
電話:025-240-5500(0120-869950)
営業:10時~17時30分
定休日:12/31、1/1

※車でお越しの場合は、献血所要時間分の駐車券がもらえます。