日本古来の紙。
欧米から伝わった洋紙(西洋紙)に対して、日本古来の以下の原料などで漉かれた紙を指す。日本紙と同義。

 ・麻
 ・楮(こうぞ)
 ・三椏(みつまた)
 ・雁皮(がんぴ)
 ・檀(まゆみ)
 ・苦参(くじん)
 ・フキ
 ・マニラ麻

洋紙が伝わり普及した明治時代、日本古来の紙が【和紙】として認識されるようになった。一般的な特長は『洋紙に比べて格段に繊維が長い為、薄くとも強靭で寿命が比較的長く、独特の風合いを持つ』と言われている(但し、種類や用途によって、一概には断言出来ない)。
木材パルプ原料から生産される『洋紙』と比較すると、原料が限られ生産性も低い為に価格は高い。伝統的な漉き方では、独特な流し漉き技術を用いるが、現代の和紙(『和紙』風の風合いを持つ紙)は需要の多い障子紙や半紙を中心に、伝統的でない原料が使われる和紙や、大量生産が可能な機械漉きの紙も多いが、目視だけでは区別が難しい場合も多い。
伝統的な製法と異なる原料を用いた和紙や、機械漉きの和紙は歴史的に耐久性や経年劣化に対する検証が不十分であり、シミの発生や繊維の脆化などの欠点を持つ物も多い。
そのため日本古来の原料と製法で作られた紙という意味での混用を認めない意見もある。

世界中の文化財の修復にも使われる一方、1000年以上とも言われる優れた保存性と、強靱で柔らかな特性を期待して、日本画用紙・木版画用紙等々、独特の用途を確立しつつある。また、日本の紙幣の素材として用いられる。一部工芸品の材料、家具の部材、紙塩等にも使用され、【和紙】と呼ばれる以前の江戸時代には日本中で大量に生産され、建具の他に着物や寝具にも使用されていた。近年では、天然・自然の素材として、照明等のインテリアや、卒業証書や様々な習い事のお免状用紙等にも使用されることもある。

産地は全国に点在しているが、近年では日本古来の伝統的な製法による紙は、原料を含めて生産者が減少している(小規模な家内工業的施設がほとんどの為)。安部榮四郎記念館(島根県松江市)の調査によると、1941年に1万3000以上あった和紙生産者は、2016年には機械漉きを含めて207に減っている。和紙原料である楮の生産量も日本特産農産物協会によると、3170トン(1965年)から36トン(2019年)へ激減した。