文書作成編集機は、コンピュータで文章を入力・編集・印刷出来るシステムである。一般的な略称は【ワープロ】。
ワープロ機能専用コンピュータとして商品開発された『ワープロ専用機』と、汎用的なパーソナルコンピュータで動作する『ワープロソフト』(Microsoft Wordや一太郎など)がある。

文章を入力し、活字で印字するシステムとして、ローマ字を用いる地域ではタイプライターが利用されていたが、日本語ではアルファベットだけでなくかなや漢字も使う為、欧文タイプライターのように個別のキーの押下が印字ヘッドの運動に変換される機構では文字数が大幅に不足していた。
日本語用の和文タイプライターも存在したが、1000以上の文字が並んだ盤面から目的の文字を一つずつ検索して拾い上げる必要があり、操作方法が煩雑で熟練技能を必要とした。この為、小規模印刷にはタイプライターではなくガリ版が多用された。

20世紀半ばにコンピュータが発明され、小型化・低価格化が進む過程で、文章の作成への応用が行われた。手書きやガリ版に対して字体が統一されており、タイプライターに比べても修正・推敲が容易であることが利点となる。
ローマ字圏では使用される文字が英数字に若干の記号を加えた程度で処理が可能な為、比較的容易にワードプロセッサが作られた。
世界初のワードプロセッサは、1964年(昭和39年)のIBM MT/STで、その後もワング・ラボラトリーズ社などからいくつか英文ワープロ専用機が登場した。しかし、ローマ字圏ではタイプライターで間に合うことから高価なワープロ専用機の必要性が少ない為、タイプライターから直にパソコンのワープロソフトへ短期間で移行したことが多く、ワープロ専用機はそれほど普及しなかった。

一方日本では、アルファベットより複雑な字形の印刷、漢字入力の方式策定という課題があった為、開発が困難であったが、登場するとたちまち受け入れられた。そのため20世紀、日本では多くの場合、手書き・ガリ版 → ワープロ専用機 → パソコンでのワープロソフトとタイプライターを経ないで、移行された。

さらに、インターネットが普及していない時代であった為に紙印刷する必要があり、印刷機の歴史もこれに追随することとなる。