袖無羽織のこと。
名は江戸時代、鉦を叩き飴を売り歩いた清国人の服装に由来するという。

ちりめん、綸子、紬、木綿等で綿入れや袷仕立てにした防寒着で、裾までの襟と襠、共紐をつける。袖がないため着脱に便利で動きやすく、寒い地方では労働用の防寒着として、半纏風の折り返らない襟に仕立てる。幼児用には丸い襟ぐりで被布襟をつけたものもある。