鉄道を構成する施設の一つで、列車を止めて旅客の乗り降りや貨物の積み降ろしをする為の場所。

日本語では一般に【駅】と呼ぶが、「停車場」等とも呼ばれる。
なお、専ら貨物の取り扱いをする駅は貨物駅と言い、専ら旅客の乗り降りをする為の駅は旅客駅と言う(後述)。

路面電車(軌道)の発着場所は、停留場・電停とも呼ばれる。
呼称については地域差が大きい。
たとえば東京都内の場合、都電ではかつては「電車の停留場」と呼ばれ、現在は「都電の停留場」と呼ばれている。
一方で、東急世田谷線は鉄道線と同様に【駅】と呼ばれているが路面電車の根拠となる軌道法による正式名称ではない。

鉄道駅とは、列車が止まり旅客が乗降したり貨物を積降したりする場所である。
鉄道駅で扱われるものは、大きく分けて「貨物」と「旅客」に大別出来る。

様々な分類法があるが、基本の分類法としては、鉄道路線の中に於ける位置によって、終端駅(ターミナル駅) / 中間駅 / 分岐駅 / 接続駅 / 交差駅などに分類される。
また他の分類法としては、貨物列車に貨物を積み降ろしすることを目的とした貨物駅 / 旅客の乗降の為に設けられた旅客駅と分類する方法もある。

貨物駅は、引込み線に移動させてから荷物の積み降ろしを行う方式の駅と、着発線上に荷役ホームがあり本線上の列車からコンテナを積み降ろしするE&S方式の駅がある。
プラットホームが無い貨物駅もある。

旅客駅は、一般的に、駅舎・プラットホーム・線路等から構成される。 
特に簡素な旅客駅では、単線の線路と一つのプラットホームだけしかなく、駅舎が無い場合もある。
線路数が多い旅客駅の場合は複数のプラットホームを有する。