人工的に水面を区画もしくは造成し、魚を放流した上で、客が料金を払い、誰でも釣りが楽しめるようにした場所のことである。
娯楽(レジャー・飲食)を目的とし、手軽に釣りを楽しむことが出来る。
繁華街等には、室内に設えたモノもある。
スポーツフィッシングとしての趣向が強い釣り堀は管理釣り場と呼ばれることもある。

既にある湖沼、河川、海の一定範囲を区画、もしくは人工的に池を造成した上でその中から魚が流出しないようにし、訪れた客に釣りをさせる場所が釣り堀である。

海に作られる場合には、養殖等で用いられる生け簀を用い、その周りから釣ることになる。
このような海の釣り堀を特に海上釣り堀ということがある。

釣った魚に関しては、キャッチ&リリースをしなければならない場所、持ち帰りが出来る場所、調理をしてもらえる場所(調理料は基本料金に含まれる)、買い取って持ち帰ることが出来る場所、あるいは買い取らなければならない定めとなっている場所など、営業形態によって様々であり、それに応じて料金も様々である。

起源は明らかでないが、江戸時代、文化、文政の頃に本所、深川などにコイ、フナ、ボラなどの釣り堀があった。
その後流行と共に贅沢になり、金銀をはめた竿を用い、席を設け、絹布の布団等を用い、酒杯をかたむけながら釣るようになった。
やがて時代の変化と共に一つの博打と化し、釣果に応じて金銭を還元する方式に変化していき博打釣りを『本釣り』、そうでないものを『楽釣り』と呼ばれたものの、都知事によって本釣りは廃止され楽釣りのみが残され現在に至っている。