【今日の行路】 EF65 1118号機・新津工臨返空 2013.9.7 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

 昨日の記事には書きませんでしたが、このところ台風などによる前線の活発化や大気が不安定なことによる大雨・雷雨・竜巻などが各地で発生しており、それによる被害が連日の報道でなされている状況で、その被害に遭われた皆様にはお見舞いを申し上げます。
そうして考えると、こうして自分が趣味活動を平穏に行えると言うことは、何よりまして幸運なことなのでありましょう。

またこの異常気象の一因として、地球温暖化も揚げられていて、日頃の生活を見直すことで多少はその進行を遅らせることが出来ないかとか考える訳ですが、やはりまだ続く日中の高温と高湿度に対してエアコンを停められない自分にちょっとしたジレンマを感じます。まあ、それが出来たにしても蟷螂の斧みたいなものかもしれませんが、その一歩が必要なのかと。
・・・何のブログだか判らない出だしになってしまいました(汗)

さて、連日ではありますが今日土曜日も工臨運転情報を得て、夜勤明けで高崎線方面へ出掛けました。当初の予報では夕方から雨と言うことで、その前に溜まった洗濯等を済ませてしまいたい関係で昼で打ち切りの半ドンの活動となりましたが、新導入機に慣れる撮影機会を稼ぐことは出来た模様です。 

北本~桶川
本来ならば有名な撮影地で自然な緑などをバックに撮りたいものですが、今回は車両の方を主体に考えて、割と移動しやすい場所での撮影としました。(背景が住宅地なので、あえてトリミングした構図もあります。)
曇りがちの状況で上り列車の白っぽい前面やハイビームに、望遠レンズのAFの暴走が結構出てしまったりで、焦ることも多し。

目的の工臨の前菜?2090レ
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01
暗いですねぇ。

そして予想していた時間より少し早く、目的の列車が登場。(以前に宮原で撮影したときの時間から逆算して10分くらい早く着いているということは、きっと後続の特急列車を桶川か上尾で退避しているのですね。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02c
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02d
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02e
9774レ
新津からのロングレール用のチキの返送列車を、EF65 1118号機が高崎操車場で引き継いで新小岩信号場まで戻します。

大宮操車場
・さいたま新都心駅ホームの上野寄りから撮影
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03
9774レはここで9862レに列車番号が変わるのだとか。
先の撮影が駅撮りですと、直後の後続列車で大宮で追いつくのですが、駅間での撮影ですともう一本後の列車で追いかける形になって、タッチの差で大宮で先発されてしまいます。

とりあえずこちらも追い越しておきます。

与野駅
大宮操車場を出発した9862レを駅の跨線橋から撮影。
またしてもサイドビューの処理を失敗してみたりして(泣
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04a
次は頑張ろう。

南浦和駅
通常ですと武蔵野線内にこの工臨を追いかけますが、今日は半ドンで上がる予定なので後続の貨物系を撮影して引き上げることに。(今回は与野で駅改札を出てしまっているので、こちらもまた1本遅い列車で追いかけることになって実は追いつかないのです(汗))
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05b
配8592レ
貨物会社所属では少なくなった国鉄カラーのEF65 2119号機でした。

よく考えるとEF65 1118号機が、週末の高崎線を上る新津工臨(返空)に起用されることは結構多い様な。
またの機会を心待ちにして、次の撮影地の選択をきっちり考えておくことにします。
今度はおおらかな構図で撮りたいなあ。


夕方からの雨かと思っていたら、この時間(午後9時半)になっても練馬では雨が降らず、それならば武蔵野線内から常磐・新金線内まで追いかけても良かったかなとは思いましたが、後の祭りと言うことで。(洗濯ははかどりました。)
日曜日も天気が安定しないようなので、休養と言うことにしたいと思います。