【今日の行路】 ダイヤ改正後の風景(西武池袋線) 2013.3.17 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

本日は午後、所用で池袋に出るついでに、西武池袋線の複々線区間で多少撮影をしてみました。

池袋線内では、地下鉄副都心線経由で東急東横線とつながるダイヤ改正の翌日ということで、撮影者は少し多目と言う感じなのでしょう。石神井公園駅のホームの端で撮影していると、初日から飯能から元町・中華街までずっとあちこち撮影しているらしい気合の入った方に声を掛けられたりもしました(汗)

いつもは通勤で、西武池袋線から小竹向原経由で地下鉄有楽町線の決まった区間を往復するだけなので、あまり東急の乗り入れ車両とも出会う機会はなさそうですが、少し落ち着いたら、また直通している各線(に東武東上線も含めて)を撮って歩くことにしたいと思います。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

やっぱり西武の3000系とかに関心が行ってしまう傾向があるような(汗)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

西武池袋線の駅名に付けるナンバリング用の符号は「S I」ですか。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
今日は逆光・夕暮れお構いなしのスナップ撮影程度なので、次回はもう少し場所と時間帯をセレクトして、撮影をがんばってみたいと思います。

今回の改正では、西武池袋線の「快速急行」の種別は、休日の秩父鉄道へ乗り入れる池袋発着の2本を除くと、原則は地下鉄副都心線経由で元町・中華街方面へ直通する系統になり、池袋へは「急行」が有料特急であるレッドアロー以外では一番早い種別の列車となっています。
西武鉄道的には、横浜直通をかなり売り込みにかかっているのでしょうね。

それにしても池袋線内で見ていると、MM/東横線・地下鉄線発「快速急行・小手指」行や池袋発「各駅停車・飯能」行など、結構目に付くダイヤになっています。
これから何回か乗り入れ先を含む全線を往復してみて、緩急接続・乗り継ぎや時間調整の状況を見てから、今回のダイヤを評価してみたいなあと考えています。