常磐線・仙台近郊巡り【第2日目(4)】 石巻線&小牛田駅 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

第2日目/2010年11月28日・日曜日(4)

石巻駅から東北本線・小牛田駅へ移動します。

石巻線
今回は時間の都合で途中下車も、女川方面もパス。
小牛田側の沿線は田圃の中をひた走り、撮影には楽しそうなところなので、出来ればもう一度を考えたいところ。
今回は駅名票のみの撮影で。。。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-31 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-32 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-33 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-34 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-35 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-37 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-37a

小牛田駅
ここは東北本線・石巻線・陸羽東線のジャンクションで、かつ車両基地があり、
仙台から30分に1本の割合で列車が運行している区間の北側のターミナル。

石巻から乗って来た1632Dと入れ違いに、石巻港行の655レが出発。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-38 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-39

その脇をED75牽引の93レ(越谷(タ)→札幌(タ))が通過。
(その少し後に、石巻線から来て、ここでED75に付替えた1650レ(石巻港→宮城野)が出発なのですが、
こちらは構内のはるか東京寄りから出て行きました。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-40


うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-44 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-43 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-41 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-50
運輸区の構内には石巻線・気仙沼線・陸羽東線で使われる車両が留置されています。
DE10は旅客会社(郡山総合車両センター)/貨物会社(仙台総合鉄道部)両方の車両を見ることが出来ます。

また、東北本線の電車列車の増解結も盛んに行われていました。。。
4両で仙台方面から来た列車を、2両折り返し仙台行/2両を一関方面へ分割したり
2両で仙台から来た当駅止まり列車に、一関方面からの2両を繋げて、仙台へ向かう様にしたり
かなりきめ細かく設定しているようです。
2両編成が基本なのは本線にしては少々物足らない気がしますが、
新幹線と並行する区間の日中の輸送量はこれで足りていると言う事なのでしょうか。。。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-42 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-45 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-51

駅構内では石巻線貨物列車への機関車付け替え作業も行われていました。
DE10 3510号機で、657レ分でしょうか。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-46 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-47 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-48 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-49
今回はこのまま仙台方面へ上ります。
(この日の岩手県方面は雪という予報でしたので、一関行きは回避しました。)