今日は、場所を変えて針ヶ谷コミセンで練習しました。

 

今年度の公民館祭りの発表会での出演は

、いろいろ考えましたが見送ることと

としました。

みんなが自信をもって発表できるように

なったらと思いまして。

コロナも、下火(?)になったことですし。

 

今日は、基礎に立ち返って、弾き語りの練習をします。

メンバーの方から、「歌いだしの位置が...?」み

たいなご意見。

ポップス系等の、小節の一歩前からなどの歌いだしで

しょうか、歌いだしの位置が伴奏を一生懸命やってると

わからなくなるというのですね。

カウントを足で常にとることをおススメします。

 

ということで、今日はとても簡単なコード(4、5個)

の弾き語り楽譜をお持ちの方がいましたので、以下の

2曲をを皆で選定しました。(後で考えるとちょっと

癖がある曲。こうゆうの年代を超えて耳に残るんで

しょうね)。

 

1 少年時代

  うちの大学生の娘のピアノの教科書にも載っていました。

  いろんな楽器で弾かれて、歌ったりしていますよね。

 

2 明日があるさ

  今現在だとス〇ー〇ーをイメージさせる歌詞(オーシャン

  ゼリゼほどではないですが)。昭和的な解釈をすれば、

  素敵な女性を見つけて、その子に声かけてみたいなー、だけど

  ・・・・。)みたいな。(オーシャンゼリゼは恋人同士に

  なるんですよね。)日本人と、フランス人の恋愛観の差が

  出てますね。

  でもどちらの曲もノリがある良い曲だと思います。

 

これらの曲を、4ビート、8ビート、8ビートの変型、シャフル

ハワイアンビートなどで弾き語りをやってみました。

知っている曲での弾き語りは皆さんの声も出てきていました。

しばらくは、知っている曲での弾き語りの練習をしようかと

思います。

 

 

終わり