鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)が、同市の県立鶴翔高の生徒指導に異議を唱え、あべ松(まつ)和成校長に「(指導を)変更しないならブログやメディアに出す」と迫っていたことがわかった。(「あべ松」の「あべ」は木へんに青)

 校長によると、同校は今年2月、校内のトイレでたばこを吸うなどしていた複数の生徒のうち、喫煙を認めた生徒を処分した。運動部所属の男子生徒は「自分は吸ってない」と主張したが、「周囲の喫煙を黙認した」として、今月下旬から始まる大会への出場禁止を命じた。

 今月18日になって、同校に竹原市長名で「鶴翔高校校長の問題について(お願い)」とする県知事あての文書がファクスで届いた。校長が電話で市教委に説明を求めると、竹原市長が代わり、喫煙を否定した生徒を出場禁止にすることはおかしいと主張。「出場禁止を変更するのか、しないのか」と話し、応じなければ自分のブログへの掲載やメディアへの情報提供をすると迫った。校長は「出してもらっても構わない」と返答した。生徒指導に介入してきた理由は不明という。

 同校長は「出場させたい気持ちは分かるが、学校の規則に基づき、過去にも同様のケースで出場を禁止した。今回だけ特別というわけにはいかない。市長が関与してくる話ではないはず」と当惑している。

新田選手の「金」を祝福=鳩山首相(時事通信)
狩野探幽の雲龍図と判明=京都・興正寺の掛け軸(時事通信)
<自殺>住職の妻、歯止めに一役…対策マニュアル作成(毎日新聞)
<派遣法改正案>「事前面接」解禁は見送り 基本政策閣僚委(毎日新聞)
検知管すり替え、警部補が呼気検査ミス隠し(読売新聞)
 鹿児島大(吉田浩己学長)歯学部が8人の学生の卒業試験結果の判定を誤り、不合格としていた問題で、同大は16日、2007年度の卒業試験で不合格だった学生1人を誤って卒業させたことが新たに判明したと発表した。
 同大は著しい不利益が生じるとして、判定の変更はしないという。歯学部長と副学部長は責任を取り、月末に辞任する。
 同大によると、07年9月の卒業試験で、別の学生1人が受験番号を誤記したため、点数を集計したコンピューターソフトの一覧表にずれが生じ、誤って計算されたのが原因という。
 同大は昨年8月、卒業試験に合格した学生について、08年度に5人、05年度に3人を誤って不合格にしたと発表。大学が調査していた。 

中国人学生が線路に転落、列車通過も無事 東京・上野駅(産経新聞)
「政治家より偉い」橋下知事、自衛隊入隊予定者激励(産経新聞)
直接支払制度の完全実施、さらに1年延長―厚労省(医療介護CBニュース)
<札幌7人焼死>介護中に出火か 2人の身元確認(毎日新聞)
<郵便事業会社>郵便の不正転送防げ 「AKB48」被害受け、確認書送りチェック(毎日新聞)
 【麗し大和・記者の裏話】(11)

 3月7日の「【麗し大和】(10)お水取り」で、芭蕉の句「水とりや氷の僧の沓の音」を紹介したら、「こもりの僧」ではないか、との問い合わせの電話やはがきをいただいた。中には詳しい番地が書いていないはがきもあり、お答えすることができないので、ここで少し説明をさせていただくことにする。

      ◇

 芭蕉は生涯に5回、奈良を訪れている。初めて奈良を訪れたのは貞享2(1685)年2月のこと。それをまとめたのが「野ざらし紀行」だ。

 そのなかに、「二月堂に籠(こもり)て」とあり、「水とりや」の歌が詠まれる。ところが現在、「氷の僧」とするものと、「こもりの僧」とするもの、2種類の形が伝えられていて、混乱が生じている。今回、「こもりの僧ではないか」との問い合わせをいただいたのはそういうことだった。

 実は取材するなかで、圧倒的に(パンフレットや展示パネルなどでも)「こもりの僧」としているのが多かったのは事実である。ただ、和歌や俳句の場合、漢字やおくりがななど参照する書物によって表記がまちまちなのはよくあることで、いつも複数の解説書や現代語訳を含めて目を通し、確かめることにしている。で、今回も調べたところ、「氷」と「こもり」の2種類あることに気が付いた。

 結論としては、「氷の僧」が正しいと考えざるを得ない。「大和路の芭蕉遺蹟」(増田晴天楼著、奈良新聞社)の説明がわかりやすかったので、かいつまんで引用させていただく。(記者による補完あり)

 「氷の僧」の出典は、「甲子吟行」(野ざらし紀行)と「芭蕉庵小文庫」(元禄9、1696年)。「甲子吟行」は芭蕉の真筆とされているし、いずれにもはっきりと漢字で「氷の僧」と書かれていて、疑う余地はないのではないか。かなで「こおり」ならば、「こもり」と間違うこともあり得るかもしれないが…。

 「こもりの僧」の出典は、江戸中期の俳人、蝶夢の「芭蕉翁絵詞伝」(寛政5、1793年)と「芭蕉発句集」(安永3、1774年)で、いずれも芭蕉(1644~1694)没後100年ほど経過して書かれたもの。「氷の僧」では意味が通りにくいと考えた蝶夢が、「こもりの僧」と書き換えたのではないかとみられる。

 以上の検証をもとに、これまでもさまざまな研究者の意見があり、「こもりの僧」とするほうが、作品として優れているという意見もあるようだ。

 また、芭蕉が二月堂で、「こもりの僧」を「氷の僧」と聞き違え、極寒のなかで参籠する様子を見たこともあっておもしろい表現だと思い「氷の僧」とした…と想像をふくらませる解釈もあった。詳細は「大和路の」をご参照ください。

 というわけで、「氷の僧」が正しいと記者は判断している。ただ、「こもりの僧」とする句があまりにも普及したため、また意味が通りやすいこともあって、いまも「こもり」と表記されることも多いようだ。個人的には「氷の僧」の方がいかにも寒々しいなか、石畳に張った氷を踏みしめ参籠する練行衆の姿をみごとに表現しているように思えて、好きである。(山上直子)

【関連記事】
聖なる舞台「お水取り」 東大寺
漆黒の聖女に癒やされて 中宮寺の菩薩半跏像
平城京遷都は急がなくていい? 女帝がしぶったワケ
橘三千代の“平城京シンデレラストーリー”
阿修羅さまは休暇中 「興福寺国宝館」がリニューアル閉館中
20年後、日本はありますか?

現場近くに住む主婦「火が強く近寄れなかった」 札幌老人施設火災(産経新聞)
<訃報>河合誓徳さん82歳=陶芸家、日本芸術院会員(毎日新聞)
平野官房長官インタビュー☆2(時事通信)
<火災>2棟焼き独居の86歳死亡 大阪(毎日新聞)
共産・穀田氏、「何回離党したの?」 鳩山邦夫氏の“離党癖”を皮肉る(産経新聞)