物欲との戦い(前哨戦?) | うじのブログ

うじのブログ

うだうだだらだら、鬱患者の日常。そしてホームページ、アフィリエイトの話もちらほら。気が向いたら見てやって下さい。

行ってきました、日本橋。第一目標は、ビデオカードの現状視察。やっぱりあまりよくわからなかったというのが結論。ATIは比較的チップ性能と周辺性能が比例しているみたいでなんとか「これとこれならこっちを選ぶ」という基準が自分の中でできた(メモリ容量とメモリ規格とチップセット)けれど、nVIDIAの方はよくわからないまま。上位機種がDDR3でまぁ容量自体は大きいけれど、ミドルクラスで同容量でGDDR5使用などというものがあったりする。


これもRADEONとGeForceだけでの混乱で、ここにFireGLだとかQuadraだとかハイエンドシリーズが混じってくるともうお手上げ。(GeForceはチップ自体でも6200番とか番号だけのヤツ、GTS、GTXとかあって混乱中)


というわけで敗北感を味わいながらも、狙うならRADEONのGDDR5 1Gクラスかな、などと思った。5670カード二枚挿しが理想かなって、PC組む余裕があるとは思えないが。


というわけで第二目標。現実的な解というやつで、今使ってるAGPカードでは多分HDCPだったかなんだかの加減で、BDドライブを購入してきても、フルHDで見られない(あるいは一切見られない)、という気がするので、それに対応した「新しいAGPカード」を探索すること。AGPを扱ってる店はいくつかあったけれども、明確にHDCP(何度も書くがうろ覚えで自信が無い)に対応しているのはGIGABYTEのRADEON HD4650 GDDR2 1GBしか無かった。一番安かったのは…どこだっけ(汗)。日本橋の通りの真ん中辺の店、PC1'sだったかな。一万円を切っていたのはそこだけ。パッケージを見るとCrossFireXの文字が。うちのマザーが対応しててAGPポート2本あったら危なかったろうな、というかそういうマザーを後で探そうと思っている私は何だ?


そして、あとは特に目的もなくふらふら。最後のジョーシンテクノランドに強敵がいました。CoregaのGbE対応無線ルータがなんと4980円。今まで見た中で、11n300M対応でギガビットイーサ対応のもの、最安値7980円。なんと3000円も安い。これには猛烈に惹かれました。しかししかし、通帳の中身は微増とは言え、カード払いの見通しもあったりで予断を許さないここはぐっと堪えて、泣きながらテクノランドを後にしたのでした(大げさ)。


ついでに、2GBのコンパクトフラッシュをEOS-1D用に買おうかと思って、そういえば何かの機種でFAT32で予めフォーマットしてやれば大容量も使えるという話を聞いたことを思い出し、友人に電話するも連絡付かず。諦めて購入も見送って帰宅して調べたら、EOS-1D初代はダメという話でした。要らんもの買わなくて良かった。でも、予備のメディアは欲しいかな。今度梅田に出た時にDOS/Vパラダイスでも冷やかしてみよう。


そして今も迷っている。BDドライブ買って、ちゃんと見られなかった場合、前述のAGPカードを買うか、プロテクト外し(?)を模索するか、あるいはPCをどかっとリニューアルするか。最後の選択肢が魅力何だよなぁ。


とりあえずSocket939でAGP2本あるマザー探してみようw


P.S.ナツメ球LED版、100円ショップで購入しました。ついでにマウスパッドも。今は割れつつあるCDケースの上でマウスを動かしてて、イライラすることが多かったんです。