きょう6/21日中は晴れ。猛暑に近い暑さになりました🥵来週から梅雨前線が日本付近まで南下し梅雨空が復活するようです。今週の晴れは梅雨の中休みだったということですが、急に暑くなりすぎですよ。

保有している 鉄道模型 Nゲージ車両の紹介。TOMIX製 E501系 通勤電車セットA 基本セット7両 です。

新製品発売情報はキロポスト50号で発表されました↓
1997年3月頃発売したみたいです。
中古で購入しています。


↑上野方E500
↑サハE501
↑モハE500モーター車
↑モハE501
↑モハE500トレーラー車
↑クハE501
中古ジャンク品のサハ3両を追加し10両フル編成にする予定です。
【実車ガイド】
JR東日本が常磐線用に開発した、通勤形電車としては初の交直流型電車です。取手駅より先は交流電化区間となっており、取手以北でも沿線の宅地開発が進むにつれ輸送量が増えてラッシュ時の混雑が激しくなり、その緩和を図るため取手以北に直通する通勤形直流電車の投入が望まれていました。
↑2025年6月に撮影。水戸駅6番線にいわき方から営業運転で水戸行きとして到着。
水戸駅終点となり、回送表示が出てます。
内原駅の友部方にある電留線に行くものと思われます。
京浜東北の209系をベースとしており、「寿命の適正化、新造価格の低減、重量の低減、メンテナンスフリー」といったコンセプトも引継いでいます。登場から25年以上経過しており、経年劣化が進んでいて車両表記が欠けていたり等車体がくたびれています。
水戸駅に到着するE501系です↓
最高運転速度は120キロ。登場時は上野駅〜土浦駅間で10両基本編成、5両増結編成で運用されてましたが、後にE531系の登場により現在は水戸駅〜いわき駅間でトイレが付けられ10両固定編成が最後の活躍をしています。全車ロングシートなので朝、夕方ラッシュ時には貢献しているようです(ラッシュ時は水戸駅〜日立駅の混雑緩和に役立っています)。

↑水戸駅では19時53分発特急ときわ号に乗りました。


※以下、別の日に撮影。いずれも水戸駅にて↓

↑8時18分水戸駅始発いわき行10両。行先は幕式表示。青に白抜き文字。
↑7月8日、5両が18時頃水戸駅構内に留置してありました。