麺屋うぐいすの中の人 -2ページ目

麺屋うぐいすの中の人

大分県由布市庄内町にある麺屋のブログです
由布市庄内町西1471-6

九州南部はすでに梅雨入りしましたが、中部、北部はまだのようです。
天気は微妙で雨が降ったり、曇ったり、少し陽が射したりしています。
よって気温もやや低めです。
そんな天気に夏メニューを投入するかどうか迷っております。


とは言え物は試しと言うことで、山形発祥の 冷やしらぁめん をメニューに載せました。
どんなものかと一言で言うと、全てが冷たい 中華そば です。
今日だけ限定5食で提供します。
少しオペレーションが異なりますので、少しだけお時間を頂戴します。
よろしくお願いします。











今日のデジュネは、賄い炒飯です。


黒マー油とMSG配合の炒飯です。
新メニューにも「夜の炒飯」がございます。
その名の通り、夜メニューですのでお昼はお出しできません。。ワンオペなんです😥




当店も開店から1ケ月が経ち、ようやく段取りが整いつつあります。
そうは言っても細かいところまでは正直上手くいってません。
日々研鑽を積みながら、一歩進んで二歩下がる・・・マイナスやないか〜い。

先日、シティ情報大分さんの取材がありました。
「夏麺特集」だそうで、当店も二種のつけ麺を作りました。

ひとつは、豚骨魚介つけ麺です。
豚骨スープにイワシ、鯖節、鰹節を粉末にしたものを加えたスープに、麺はまだ選定中ですがオーション粉を使った加水38%の#14番手、もしくは傾奇者粉を使った加水36%の同じく#14番手の多加水麺を考えています。


暑い夏に少しの酸味を加えたいと思い、トッピングにはカットしたトマト🍅が添えられます。サラダ感覚でそのままトマトだけを戴くもよし、麺と一緒にスープへ漬けて戴くもよしです。

ふたつ目は、鯛ニボつけ麺です。
鯛スープに煮干し粉と隠し味の干し海老粉を入れたつけ麺スープです。
麺は豚骨魚介つけ麺と同じ仕様の麺になります。


こちらも鯛スープに合う酸味のある食材ということで、パパパパインをご用意しています。
チルド状態ですので麺を冷やす効果も期待しつつ、デザート的に戴くもよし、麺と一緒にスープへ漬けて戴くもよしです。
酢豚的にお嫌いな方は「パイン抜きで」と仰って下さい。

つけ麺リリース時期は、Twitter、Facebook でお知らせ致します。
シティ情報大分さんの取材記事は、6/25?発売の7月号をお買い求め下さい。

尚、つけ麺の内容は仕入れ状況により、予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

ボナペティ!








昨日、今日とスープ炊いてクタクタです。
昨日は鯛スープを新しい技法で炊いたらめちゃくちゃ良いスープが炊けました。
タレも塩ダレから醤油ダレに変更し、浅利スープを加えるのも辞めました。
醤油ダレに浅利が入ってるのでクドくなるのを防ぎます。醤油は、青森、香川、福岡の本醸造醤油です。
鯛スープの最終形に到達した気分です。
お試し下さい。

今日のデジュネは、BLTサンドイッチです。


トーストにバター。


BLTなので、ベーコン(の代わりにローストポーク)、レタス、トマトです。


カット。


切れ味落ちたな。
研がなきゃ。


ボケた。


お皿がないので小皿に。
そしてアイスコーヒーです。

DIYでロードバイク(自転車)用のスタンドを製作しました。


まだ製作中でスクリューネジで固定してません。


裏側。


前職の職業病でしょうか?

電動ドライバー忘れたので明日には、スクリューネジで固定して完成させます。
ローストバイクの方、暑くなって来ましたので、ひと休みにお使い下さい。
店舗のご利用は問いませんので、安全の為に先ず休憩でお使い下さい。
麦茶(無料)もございますのでスタッフにお気軽にお声掛け下さい。














午後からマー油を作りました。
ラーメン界を一時期席巻した神奈川の「なんつッ亭」さんの代名詞のマー油。
熊本県人吉市の好来ラーメンで修行して、そこの黒マー油を関東に持ち込んだのがブームの始まりでした。
関東にはマー油なんてありませんでしたから自分も含め皆んなビックリしてましたね。
スリーエフやミニストップのコンビニでカップ麺を発売してましたものね。


スライスしたニンニクを3回に分けて投入しました。
一度に全てのニンニクを油に投入するよりも何度かに分けて投入する方がそれぞれのパートで味に強弱や香りも残りやすく変化があって面白いです。




マー油入れて欲しい方は、オーダーする時に一声かけて下さいね、無料です。
ちなみに「なんつッ亭」さんの黒マー油を真似て「なんちャ亭」にしようかな。

明日5/30 木曜日は、定休日です。
よろしくお願い致します。