ゴールデンウィーク中の記録が更新できず、画像だけが残っていました汗



記録です~メモ




4月29~30で一泊した湯の原温泉キャンプ場


うさぎの貯金箱


泊まった日の夜は・・大雨雨で流されてしまうのでは?と思うくらいの雨音叫び


今回はコテージ宿泊でホントに良かった合格


以前、キャンプのときに大雨が降って、雨音が五月蠅くて不安になったことがあるもんガーン


でも、翌朝、目覚めるとうそみたいに雨が止んでいた晴れ



朝食は昨晩のバーベキューの残りをレンジで温め、目玉焼きを加えて済ませ、撤収にかかりました。


着々と片付け、チェックアウトした後はキャンプ場の中をぐるっとまわりましたがあの雨の中キャンプされていた方もいたようでテントがいくつかありました。


無事でよかったニコニコ


このあと、こうのとりの郷公園へ車


県内なのに初めて行きました。




駐車場に車を停めて


うさぎの貯金箱



あれっ!?


うさぎの貯金箱


この日は定休日でした叫び



調べて行かなかった私が悪いけど・・・



でもね、外からでも見れるところになにかいるビックリマーク


うさぎの貯金箱


あれってもしかしてこうのとり?


近くに行ってみると


うさぎの貯金箱

たしかに「こうのとり」ですビックリマーク


動物園と違って、こんなところで自由にしてたのね目


へぇ~っ音譜



次は定休日じゃない日に来ようと思います汗




 


うさぎの貯金箱




そのあとは素直に(?)お決まりのコース

出石そばを食べにいきました~ラブラブ


うさぎの貯金箱

一応、調べて行ったんだけど・・・



店内に入ってから


ふと


昔、キャンプの帰りに子供と4人で来たお店だと気付きましたひらめき電球



悩んだけど、やっぱり同じお店を選ぶとはねぇビックリマーク


行ったお店は「五萬石」さん

うさぎの貯金箱


この大きな徳利を見て、確信を得たわ。


おそばはね、期待を裏切ることなく美味しいニコニコ

いくらでも食べられるところがコワいコワいあせる←バイキングじゃないもん苦笑




そのあと腹ごなしに近くを散策することに


この時計台はチェックしておかないとひらめき電球

うさぎの貯金箱

辰鼓楼は、1871年(明治4年)の建築当時は太鼓で時間を告げていたそうです。

 

1881年に時計台となり、日本最古の時計台とされています。(札幌の時計台も同年建築)

 

 


そのあと、赤い鳥居を抜けて


お城まで上ってきました。

うさぎの貯金箱

お城といえば小さい頃から姫路城を見慣れて育った私

お城自体はどこへ行っても感動はないのだけど汗

姫路城と違って無料だし無料近くに住んでいれば気軽にのぼれていいな~合格