ほんとはブログに書きたく無かったのですが、
「こういうネタこそ書かなあかんやろ。人の不幸は蜜の味って言うからなぁ~」という嫁の一言で書く決意をしました。
水槽が白点地獄になり、コリンズ、イエローアンティアスが逝ったのは先日書いた通りです。
http://ameblo.jp/udonkos/entry-11765679895.html
その続きがありまして、銅イオン治療も成功し、5日くらいで白点も完全に消えたので水槽にオシャレ、キャンディーを返しました。
そのままの水槽に返してもまた白点が再発したらだめだということで プロバイオティックマリンフォーミュラー等を使い水質改善してみたつもりなんですが・・・
白点虫は普通に残っていた!!しかももっと恐ろしいやつも。
水槽に戻して1日目はビビって隠れてばっかりでしたが、2日目には前のように餌もバクバク食べるようになって一安心していたのですが、
3日目でしょうか、なぜか奥に隠れて動かない、見た所白点になっているようでもない。
ですのでなんだろうなぁと思いながら放置していました。
4日目も同じような感じで、その夜です。夜中トイレにいくついでにちらっと見てみたら、昼間隠れていたのが前面に出て来ており、その姿に驚愕しました。
体全身が薄い膜っぽいやつに包まれています。 たぶん。
「あかーん!!」と思い、すぐに銅イオン入り海水を用意して薬浴しましたが、
手で捕まえられたくらい弱っていて、朝起きて薬浴バケツを除いた時には2匹とも★に。
とまあ、写真を取る心の余裕が無く、文字だけでしたが全滅までの経過です。
あとで何の病気かなぁと思って調べてみましたが、トリコディナ ですかね?
http://www.private-ocean.com/sick/toriko.html
進行が早く、一晩で全滅のケースもあるとのことですのでまさにそうかなぁ
水槽を拡大する人も多いかと思いますが、本当に気をつけて下さい。
私が悪かったのは、元の水槽からライブロックを移したその日に 魚やサンゴもどばっと移したこと。
(もちろん新水槽で事前に少量ライブロック入れて水作りはしてます)
白点虫がさぞかし水中を舞ったことでしょう。
またオシャレ・キャンディーを逝かしたのも完全に私にミス。
もうひとつSPSの落ち着いている水槽があったので、LPS水槽が落ち着くまでは
SPS側で隔離ボックスとかに入れて様子を見るべきだったと思います。
んで最後は弱っているキャンディー・オシャレを見つけた時に 病気を特定してすばやく対策をできなかったこと。
トリコディナには淡水浴なんですよね。 なんで銅にしたんやろ。。。。
とまあ反省してもしつくせないのですが、ナークがいる方の水槽ではこんなことにならないように
予防対策を色々して行きたいと思います。
全滅した水槽を眺めてたら、動く物体が!!
コウワンテグリでした。。。
わかりますかねぇ。 写真中央です。
君は強いね。どこ吹く風やね。

とまあ落ち込んでばかりではありませんよ。
私はプラス思考人間です。かつ頭のネジは緩みっぱなしです。
コリンズ、イエローアンティアス、オシャレ、キャンディーとキラ星メンバーを亡くしましたがその分
「倍返しだ!!」
古いですかね?
それでは!!