全く同じ藻を ZEO立ち上げ当初の水槽で見た事あるんですが、 昨日の関西アクア忘年会で聞いたところ
炭素源の過剰添加なのでは!?とのことでした。

そういえば、ZEOの薬剤が残っているからって理由で、バイオアクティフ・ZEOどっちも規定量いれていますしね (汗)
さしすがに炭素減は ACTIFの方だけにしていたんですが、 何かが過剰になっているんでしょう。
それにしても、ACTIFは量が計りにくい。 1プッシュで ぴゅっと添加剤が出るんですが、どれくらい出てるんだか。
嫁もばらつきがあるって言ってましたし。

変な藻がいっぱいなんですが、サンゴは調子はいい方です。
下のトゲなんて、KRのUVをさんさんと浴びて、いい感じに蛍光グリーンが乗っています。

カドエダなんですが、 ATI T5のセンター中のセンターに置いて色揚げというか元々もっていた蛍光グリーンを戻そうとしていたんですが、一向に色は変わらず。
http://ameblo.jp/udonkos/entry-11629268950.html
蛍光管の組み合わせが悪いんだか、水質だか分かりませんが、 試しにKRの下に移動させました。
UVパワーの見せ所ですね。

それと、週末はブルハにオージー便が入荷していたので、 2個ほど買ってきました。
1つめは ブルー系のパステルで、先端が蛍光グリーン (画像ぼやけてますが・・・)

2つめは色違いで、イエローグリーンのパステル、 これまた先端蛍光グリーン

買ってる時に同じようなんもってるよなぁ~とは思っていたんですが、 家に帰って骨格を確認してみると
全く一緒。。。。
色違いが3つ入ってしまいました。

サンゴですが、ちょいちょい溶けて行っています。
一気に溶けたんじゃなくて、じりじり弱って行きご臨終という感じですが。
LPS側も早く水槽を引っ越しして 安定させようと企んでいるところです。
買ったサンゴ 28 (+2)
オージー ???? × 2
溶けたサンゴ 17 (+5)
ヒメオオトゲキクメイシ
オオバナ
スコリミアSP
センスガイっぽいやつ
ウスエダミドリイシ
それでは。