今日は5月5日
現在こうしてBlogを記載しておこうとやりだした時刻は
丁度、夕方時計の時刻は5時をさそうとしています。
大阪の気温は現在 25度 快晴 西日がきつく暑いくらいです。
さて、今日はお店の方、休ませてもらっています。
この、3日、4日、5日 と連休とらせていただきました。
明日の土曜日から仕事をするわけですが、今日 5日は身体の休息日に充てました。
そんな今回の2017 私のGWを書き残しておこうと思いました
今回の休みの取り方は随分まえより、計画的でした・・・(わ)
それは、何といっても個人的に今年やっておきたいこととして年始より頭においていた事なのです。
それは、自転車で琵琶湖を一周すると云う事と、合わせて一日の走行距離を200キロ 走るという事 を ・・・
今年の自分の中で目標にしました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ですが、実際自分は今までに200キロ近くも走ったことはなく、今までの一日の最長距離も
110キロくらいでした。
ですから、200キロ近くも走るとおそらくですが(あくまで想像)、次の日は身体のあちこちが
ガタガタになってるだろうな想像がつき、連休取らない事にはできないことだと思ってました
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
行くに関しては流石に自分ひとり行くのは不安もあり、自転車に関しては
ベテランの息子に一緒に走ってもらうよう頼みました
当初の予定では、連休初日、琵琶湖一周と考えていました。
何故なら、 翌日以降しばらく身体の彼方此方がガタガタになると思ったから・・・
ですが、彼との日が合わず、急遽、三日の日は家族でバーベキュー、川遊び、テニス、温泉と
奈良まで日帰りで行って来ました。。
今、思うとこの日、家族サービスが出来て良かったです。。
画像は炭に火をつけている所ですが、、今回もバーナー、ウチワ、着火剤等使わず
うまく点火することが出来ました。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、当日の5月4日(快晴)
出発するこの日、自宅を出たのは朝の4時半くらいでしょうか・・・
朝飯はコンビニで調達し、車の中で食べました。
到着は琵琶湖大橋西詰め辺りです
到着は午前5時40分くらいだったかな~
この場所が今回の我々のスタート地点になります。
AM 6時30分 いよいよ 琵琶湖一周目指してのスタートです。
【地図上では赤い印の辺りからスタートしました】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回は琵琶湖一周目標に同時に200キロ走るという事をテーマにしましたので
先ずは、琵琶湖大橋西詰めより、橋を渡らず進路を南に大津方面に向かって
走り出し、反時計回りに走行しました
上の、3枚の写真は同じ場所からの撮影したものです。
なんという橋かは覚えていないのですが、あまりに景色が良くて記念に撮りました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
時計の時刻を見ると 8時19分 走行距離 約 40キロ
走り出して最初の休憩地点 (多くの方が走りに来られているのですね)
この場所は 実は琵琶湖大橋東詰め 辺りの コンビニです
琵琶湖大橋 西詰め から 南へ降りて 反時計回りにぐるっと回り、対岸の 琵琶湖大橋東詰めまで
約 40キロ でした
本当に、天気にも恵まれ気持ちが良かったです。
5年前に一時期体調を崩しましたが
こうして琵琶湖を走りたい、 いや実際に走っている事を想うと走りながら夢見心地でした。
そんな事を息子に伝えると、
そんな事は、走り切ってからに云ってと 云われましたわ(わ)・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最初の休憩地点から 彦根、長浜方面をめざして再スタートです
スタート直後、車の交通量も多い事から 農道のようなところを走りました。
田んぼの真ん中ですが (さすがにこのようなルートを走っている方は見かけませんでした)
この日の相棒が写真に写っている目の前の山を見て云いました
あの山、上って行こうと思うけど行けるかなぁと
そういうところ。イジワルですね。。(誰に似たんでしょうか・・・えッ)
何分、コチラは今回が初めての 【 ビワイチ 】 ですので
聞こえないふりをしました。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この日、2回目の休憩地点 栄養補給です。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
再度出発し、
今年のお正月にきた、彦根城の横をを通り過ぎ・・・・・
そのまま走り続けていると・・・・・
【 長浜城 】 が目の前に!!!
はじめて 自分の 目で 見ました。。
思わず前を先導してくれている相棒に声をかけ止まってもらい写真に納まました。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
距離にして約 105キロ地点。。 コチラに到着したのは 12時20分位かなぁ。。
道の駅にて 昼食です 13時10分までいました。。
ゴールデンウィ-ク という ことも有るのでしょうか。。
コチラの道の駅も大盛況でした。。
おなじように自転車で来られている人達も多かった。(ここでも思う)
観光でこられていた女性陣に、 琵琶湖一周するんですか?
と、この日の相棒君が質問されたりしてました。。
道の駅の中でも、定食類が頂けたのですが、手っ取り早く食べたかったため、
写真のようなちらし寿司、サラダ巻き、ワカサギの天ぷら、よもぎ餅 を 食べました。。
お腹が減っていたのも有るかと思ったりもしますが、本当にどれも美味しかった。。
なかでも、ワカサギの天ぷら 実演販売 揚げたて 旨かったなぁぁぁ~~~
それに、よもぎ餅、たまらん旨さでしたぁぁぁ ^^
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
道の駅を出て小一時間、走ったところです。
少し、上ってトンネルを抜けるとこのようなポイントがありました。。
実は写真4人で映っているのですが、この日、本当に偶然が重なり出会った方々です。
最初に出会ったのは、40キロ地点の琵琶湖大橋 東詰めのコンビニでした。
何気ない朝の挨拶からその時、少しばかり会話をしました。
次の休憩地点でのコンビニでも偶然出会いました。
お互い出発時間は違うのに次は何処其処の場所に立ち寄る予定なども話していないのに
そして、昼食休憩の道の駅でも偶然にも再びお会いしました。。
道の駅を出、 暫く走り出し、トンネルを抜けると ここのポイントにおられたので
記念に一緒に写真を撮りました
そして、このあと、少しですが一緒にライドが出来、思ってもいなかった
いい出会いがありました。。
良い出会いに感謝です。。
こんなことが有るんですね ^^
挨拶って大切だなぁ~と、あらためて思います
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
予定していたルートは土砂崩れの為、通れませんでした。。
ということで、いざ303号線へ・・・
ここのトンネルが結構、長かったです
普段、トンネルは車で通行しますので、、慣れない私にとってはトンネルの中は
何ともいえない迫力がありました。。
トンネルは、やはり車で通るのがいいなぁ。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ご覧のように、時刻は4時45分
走行距離 約 160キロ地点
自動販売機が有った場所で小休憩(ホッ)
この地点から、約 5キロ 走った地点がコチラです ↓
白鬚神社さん
はじめて写真に収めました。。
この時、道路は車の大渋滞 (帰り、帰れるのだろうかと思いました・・・)
でも、目的の琵琶湖一周までもうすぐの所まで来ました
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そして
そして
ついに
ゴール
ゴール出来ました
無理だろうと思っていた 琵琶湖一周
なんとかゴール出来ました
天気も良くて
景色も良くて
琵琶湖思っていたよりも大きくて
良い出会いも有ったりで
また、息子が付き合ってくれたりで
5年前、体調を崩した時は本当に何も出来なかったのに
そんな昔の事を想い返すとこの日の事は夢を見ているようです
琵琶湖一周出来た事は大きな自信になりました
確かに体の彼方此方はイタイですが、、想像していたよりは、ましです
ですから、しっかり遊ばせてもらえたんで5月6日 (土曜日) から
予定通り営業します
ビワイチ
日時 2017年 5月 4日 (木)
走行距離 190、95キロ
丁度、自転車を車に積み終えたころ
琵琶湖大橋右手から 花火が打ち上げられました
そうそう、目標にしていた200キロ 達成していない
最後、距離合わせで走ろうかとも思ったんですが
そんな事する必要もないやと思え今回はやめときました
十分、楽しませてもらったから
9010