と思い検索したら、外道の伏兵達が大量に引っかかり、かつ程良くケイオスな光景に胸突き動かされ、サンリオについて再考しようと3年振りに筆を取った次第。
まずはwiki。
サンリオ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%AA
山梨の企業なんですね。
相場師として有名な辻社長が相場冷え切る2002年の大底で持ち株総投げで大損ぶっこき「もう株やんねえよ!」と泣きながら退場した途端、運用損リスク解消による買い安心感からサンリオ株が急上昇、という自社キャラさながらのファンシーなエピソードも有する素敵な企業です。
ではサンリオが産み落とした数多のキャラたちを振り返ってみましょう。
サンリオのWEBサイトに歴代のキャラクターたちが展示されております。
http://www.sanrio.co.jp/characters/index.html
--------------------------
【1970~】
サンリオ黎明期。
シンプルでやさしいタッチのキャラクターが多いですね。
パティ&ジミー

ハローキティ

サンリオの稼ぎ頭が誕生。
リトル ツイン スターズ(キキララ)

小学生の頃、これのソフト筆箱を女子がよく使ってましたね。
マイメロディ

キティに並ぶ稼ぎ頭。
ビージーライダース

あれ?

タキシード・サム

「食いしん坊で、ちょっぴりドジくん。ちょうネクタイを365本持ってるほどの、オシャレさん。英語もペラペラ。」
こういう細やかな設定が各キャラに施されております。
ビッグチャレンジ

デザイン、ネーミング共に潔いほど、雑。
パピー ラブ

履歴書の証明写真かのようなピンナップ。待遇面への不満から転職先を探しているのかな?
トリックトラップ

おや?先輩の白猫さんや兎さんたちのストレスのはけ口になってるのかな?
キャラクター業界の闇が垣間見える。
【1980~】
高度経済成長と共に黄金世代を排出、バブル絶頂期へ向け、一気にファンシーキャラクターを量産。
ハウストレイン

雑2。
意図が分からない。
ゴロ・ピカ・ドン

筆者はこいつらの名前を探していたのです。
ゾウジテンシャ

雑3。
右脳と視神経が直通しすぎなネーミング。
ニャ ニィ ニュ ニェ ニョン

圧倒的なやっつけ仕事感満載の5匹。「ニェ」が少しかわいそう。
みんなのたあ坊

人権団体の抗議があったとかないとか、やや黒歴史サイドのキャラです。
ボ・ボクねずみ小僧だい

盗人。罪人だろうがファンシータッチでキャラクター化してしまうサンリオの意気込みが伺えます。
後のあびる優です。
パーティアラカルト

これはキャラなのか?ひとつの概念を商品化したサンリオの挑戦状。
ピエロ

雑4。キャラ設定特になし。
カモメ

雑5。同じく設定なし。
だちょのすけ・だちょみ

漫画風のタッチが躍動感を与えていますが、なにやら黒い金の匂いがする2人です。
オリンパスの脱税疑惑に一枚噛んでないことを祈ります。
ノラネコランド

「クロ:3きょうだいの長男!ゴロゴロするのが大好き。トラ:次男。何でもチャレンジするのが好き。ミケ:長女。お菓子作りが大好き」
なぜか長女だけ格段に知能が発達しています。
ぽこぽん日記

このキャラもけっこう流行りましたね。
日記は見た事がありません。
ユータクン

「スイカが大好きで、寒いのは大きらいなゆうれいのユータクン。
透明なカラダが魅力だと思っている。みんなから怖がられないのが
悩みのタネ。」
付随情報のどうでもよさが華を添えています。
[参考]どうでもいい情報を教えてくれる80年代の歌番組
http://www.youtube.com/watch?v=VcYYqdcGMdw
けろけろけろっぴ

これもかなりサンリオの業績に寄与しているでしょう。かえる先輩です。
アヒルのペックル

こういうスタンダードなキャラが売れやすいんですかね。
ぽんぽんひえた

雑6。
チラシの裏に油性ペンで描かれているかのような心温まるタッチ。
笑う女

雑7。殺伐としたネーミングです。成人女性かな?
るるるがくえん

当時の6人組のアイドルグループといえばT-BACKSですね。
関連性に興味大です。
【1990~】
多様化する価値観を反映し、一風変わったキャラクターたちが誕生。
サンリオピューロランド(多摩)、ハーモニーランド(大分)も90年代初頭に完成。
サンリオの資産もこの期をピークに下降を始めます。
てつなぎクマ

つないだから何だ、という心ない指摘は禁止。
おさるのもんきち

かの「バザールでござーる」とともに、1991年からの空前の猿ブームの立役者を務める。翌年、漫画「モンモンモン」もスタート。
なぜか日本中が猿に湧いた。
きりん

雑8。
ワンポイントで雑キャラが差し込まれてきますね。
バッドばつ丸

現在もヒール役として活躍してますね。
花とうさぎ

「蛇とピアス」のような、文学的なメッセージも含みつつ、ソフトタッチでドリーミーなキャラ。
かっぱのカッピー

開幕1軍のメンバーには選ばれていそうなポップなルックスですが、どうでしょうか。よく知りません。
アッちゃんがいちばん!

「冒険が大好きで、動物さんやお花ともお話ができる。元気いっぱいで、どこへでも行けちゃう、いたずらっこ。バナナが大好物♪」
活動範囲が広いとのことで、成人なんですね。
ポムポムプリン

この方も現在の主力メンバーですね。
コロコロクリリン

あっ、とっとこ公太郎さん、ちーっす!
おきがるふれんず

当時の6人組アイドルといえば、森君在籍時のSMAPでしょうか。
しんかんせん

雑9。
しんかんせん。
【2000~】
ITバブルで再度辻社長の資産が奮起しますが、バブル崩壊後の2002年に辻社長の資産が最安値を更新します。
辻社長。
テーマパーク、直営店も振るわず、三菱商事と組んでビジネスモデルを再構築。
へーすけ

若干雑だけど、玖保キリコテイストかな。
ROBOW@N(ロボワン)

おそらくAIBOへのオマージュでしょうか。こういう世相の反映もポイント。
シナモロール

これも結構見かけますね。男の子なんですね。ユニセックス路線。
プルルンキュピ

気持ちは分からなくもないですが、視神経と右脳がさらに伝達速度を増しており、ネーミングに支障をきたしています。
マシュマロみたいなふわふわにゃんこ

イラストだけでは伝えきれなかったため修飾語で補完されており、ちょっと言い訳がましくなっています。
チャーミーキティ

やや写実的なキティと見えて、実はきキティに飼われている猫です。
その微妙な関係性に問題が無いか、第三者機関の調査が必要です。
クロミ

辻社長が相場で溶かした資産が、サンリオキャラクターに負のバイアスをもたらしました。
ルロロマニック

投資失敗による特損が記されたサンリオの決算書類が、新しいキャラクターに息吹を吹き込みました。
ジュエルペット

パチモンゲットだぜ!!
【2010~】
海外でのライセンス事業が功を奏し、収益力底上げに寄与。
全社を挙げてキティちゃんに寄りかかっている収益構造の転換を模索。
ベイビーマイロ®

NIGOが運営するA BATHING APEから買い取ったキャラクターですね。
ちなみに今年、NIGOは母体となる株式会社ノーウェアを香港企業へ売却したようです。
かなりの負債を抱え込んでいたようですが、特にサンリオ辻社長の溶かした資産とは関係ありません。
フランボアルゥルゥ

「女の子のぬいぐるみを持っているくま」ではなく、「くまのぬいぐるみを持っている女の子」のようです。
安心しました。
フランス人です。
ウィッシュミー メル

彼女もフランス人ですが、日本語のブログをやっています。
コメ欄はたぶんスクリプトではありません。
--------------------------
以上、愛すべきサンリオキャラクターたちの紹介でした。
サンリオWEBサイトではこのほかにも沢山のキャラクターが紹介されておりますので、是非ご覧頂き、いろいろと疑問点や不安感を噴出させて眠れぬ夜をお過ごしください。
yn87
サンリオミックスシール 10個入 BOX (食玩・ガム)/カバヤ

¥2,100
Amazon.co.jp