『派定破六答(ぱていぱろっとう)』


むかーしむかし、中国の明という国に、賈佳宝(か かぽう)というそれはそれは偉いお坊さんがおったそうな。

この賈佳宝和尚、「流派の定義を破壊する六つの答え」、すなわち「派定破六答(ぱていぱろっとう)」という素晴らしいものを思いつき、
それを人々に教えるために、むかーしの日本にやってきたとさ。

日本の農民たちは、中国から来た偉いお坊さんが何かすごい事を教えてくれるらしいと、お寺の庭にたーくさん集まった。

そこで賈和尚、みんなの前に立ち、神妙な面持ちで厳かに口を開くと、こう言ったとさ。


「请听(ちん てぃん)」(※聞きなさい、という意味)


偉いお坊さんが真面目な顔でいきなり「ちんちん」と言い出したことに我慢が出来ず、農民たちはみんな身をよじらせて大笑い。
「鎮まれ!鎮まれ!」と僧たちが言うも、みんな大笑いで話も聞かず。

結局、派定破六答の内容はだーれも分からず、逆に「鎮鎮破六答(ちんちんぱろっとう)」と誤って覚えられてしまったとさ。
めでたしめでたし。


民明書房刊『まんが PPAP 〜パーティーパロット アンド パーフェクトちんちん〜』(作:内藤=オブファイアン 絵:鸚 沈丁)より





他の民明書房はこちらから!↓



前回、パーティーパロット(party parrot)の民明書房で『派定破六答(ぱていぱろっとう)』というものを投稿しましたが、昔話風に作ったので
「これ声に出して読んだら面白いだろうな」と思い、せっかくなのでこえのブログを試してみました。
替え歌を歌うのは恥ずかしいですが、朗読くらいならまぁ……
これを基にパーティーパロット動画を作ってもいいのよ(何)


下ネタ連続になりますが、まぁそう言う時もあるという事で。
れいにー、あなた疲れているのよ。

あと全くの偶然ですが、今日は「朗読の日」らしいです。

本当は6/18に公開したかったのですが、録音がうまくいかず日を超えてしまい、6/19(朗読の日)公開に。

ある意味怪我の功名です。

本当にたまたまです。


たまた………ちんちん(踊り狂うオウム)



朗読、聞いたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう





後半、いかに噴き出さず読むかが最大の難点でした。
「パーティーパロット アンド パーフェクトちんちん」とか、明らかに腹筋を殺しにかかってるでしょう!


ちなみに中国語で「ちんちん」と聞こえるのはいくつかあって、
「今井」=「ヂンヂン」※中国語のjはジとチの間の音
「金井」=「ヂンヂン」
「请进」=「チンヂン」(お入りなさい、の意味)
とかあります。
今井さんはうっかりすると「ちんちん せんしょん(今井先生)」とかなります。中国ヤバい。

個人的におすすめ(?)は「トンボ」。
これは「蜻蜓(ちんてぃん)」と言うのですが、
発音がちんちんと全く一緒です。
中国人の子どもが「あっ、ちんちん!」とか言っても驚かないで下さい。
うっかりすると赤トンボが「ほんちんちん(红蜻蜓)」とかなります。夕焼けこやけのほんちんちん。中国ヤバい。

请听は「ちん↓てぃん↑」(後ろにアクセント)なのでちょっと違和感ありますが、お坊さんの話という意味ではこれがベストかなーと。
朗読では、中国語の発音「ちんてぃん」がチンチンに聞こえるようギリギリまで攻めています。


それでは、またよろしくお願いします!