10歳の壁 

 

 

皆さんこんにちは常念塾の塾長上川です。

 いつも読んでいただきありがとうございます。

 

 冬期講習やイベントの準備をしていて思うのは、 

小学校の勉強が難しくなっており 

復習が大変だなと感じています。 

 

首都圏の私立中の入試問題を見ていても 

算数を中心に難しくなってきていると言われていました。 

なので、勉強について不安に思っている保護者の方や 

勉強が大変と思っている生徒は少なくないのではないでしょうか。

 

 小学生の成長期の特徴として ご存じの通り、

 

「10歳の壁」があります。 

「周囲を見て自分の特性を見つめ直せる貴重な機会」ではあるのですが 

なかなか素直に貴重な機会で通過できない「時期」でもあります。

 

 「10歳の壁」は、「9歳の壁」「小4の壁」とよく言われてますが 

得意、苦手などと学力差が顕著になってくる時期です。 

 

その理由は、 

その子が「周りが客観的に見えてくる」ことで 

「周りと自分を比較することができるようなった」

ということなので このこと自体は良いことなんです。 

 

問題なのは、 他者と比較した結果として 

「自己肯定感を感じること」がうまくできない。

 

 ここから様々な行動変容があらぬ方向へ起こり始めること。

 

 これが10歳の壁です。 

 

 

特に最近は 

メジャーリーガーの大谷選手のように 

突出してすごい人が増えてきました。 

 

東京オリンピックで 

スケートボードの西矢椛選手が 

当時13歳330日で日本最年少金メダリスト 

開心那選手も当時12歳です。 

 

将棋の藤井聡太さんは 14歳2ヶ月でプロ入りです。

 

 よく考えると この面々が10歳の時には 

何かしらの資質が表れ 

しっかりと「自己肯定感」を持っていた

 ということは容易に想像できますし 

周りからも「自己肯定感」育むような 

声掛けもあったのではないでしょうか。

 

 

ただ、 
いろんな分野や種目で 
こういう方々を目の当たりにすると 
「自分は何をできるのか」 
「上手な人が、もうたくさんいるから乗り遅れてる」と
 考えてしまい 何もできなくなってしまうのも
なんとなく理解できますね。
 
 だいぶ前に
 「2位じゃダメなですか?」と言った人がいます。
 目指すなら1位でないと中途半端、
と 私個人は思っていますが
そうもいかないことも多々あります。
 
陸上の100m走のように 
日本人の場合 
金メダルはまだまだ先の世界、、、、 
そういう現実もあります。
サッカーもそうですよね
見てみたいですが
世界ランク1位とか、、、
 
 じゃあ 100m走をしている選手が
 自己肯定感が低いかといえば そうではないです。
 単純に 決勝に出ることが目標ではなく 決勝に出て、
 どういう走りをして結果を残すのか そういうことを考えて、
 日々沢山の練習をしているように感じます。 
 
の子が輝けるものは何か 自分で気づくことも大切ですし
 同時に、 
周りも「気づかせてあげる」接し方も大切に感じます。
 
次回、この時期の勉強方法の変化のさせ方 について書いていこうと思います。 
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。

常念塾石芝校11月5日(火)開校! (胡蝶庵石芝店様の2階) 思考力体験イベント参加者募集中!

 

皆さんこんにちは常念塾です。

いつも見ていただきありがとうございます。

 

 

こちらは、前回11/10の大河ドラマ

「光る君へ」のワンシーン
辺とつくりの漢字合わせ遊びですが、
1000年経過した今も
こういったものは
授業でやると盛り上がります。

ということで
小5のコグトレから
現代版の問題を出してみます。

小学生も中学生も大人も楽しめるのですが

中学受験や思考力を伸ばしたい

成績を伸ばしたいと思っていれば

やってみるとよいでしょう。

へんとつくりがまっすぐではないので

回転させて縦になるイメージを作って
組み合わせるので

慣れるまではちょっと大変です。



※このトレーニングから得られる力としては
観察力、短期記憶と長期記憶、発想力など

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

常念塾石芝校2024年11月5日(火)開校! 無料体験・冬期講習生募集中!

 

 

皆さんこんにちは 常念塾です。 

 

入試が近いてくると、

点数をのばすにはどうするか 

とよく考えるようになると思います。 

 

長野県立高校入試の結果から

どうやって点数を伸ばすのかの考え方を説明していきます。 

 

狙い目は、 英語、理科、数学と個人的には思っていますが 

今回は、英語と理科について説明していきます。

 

まずは 英語について

英語得点分布R6

 

上の表は、R6年度とR5年度の後期選抜の

得点分布になります。
 
見事な「丘型」で毎年この傾向が続いています。
それだけ成績格差が大きいということを示しています。
 
ただ、
ここ12年の平均点や難易度も
5教科中で最も安定しており
勉強をした分、成果が出しやすい教科です。
 
英語で得点するために
まずは
・英単語や熟語をしっかりと覚える
・文法は特に時制(過去・現在・未来)
・訳は日本語と英語の違いに注意することで
会話文や長文、英作文に備えていくとよいでしょう。
 
指導してよく話するのが
英語と日本語が違う、ということ
英語はかっちり決まっている表現が多いですが
日本語は、あいまいな表現が多いので
英文訳や解釈をするときに
ずれが生じやすいと感じます。
 
苦手な生徒は、まず上の3点について
しっかりと勉強していってみてください。
 
続いて
理科
 

理科得点分布

 
得点分布は、英語同様丘型になっています。
 
令和4年度の平均点38.98点には驚きました。
英語ほどではないですが
成績格差が大きい傾向があります。
 
 
理科のおすすめは
大問が4つがそれぞれ
生物・地学・化学・物理と別れて出題されており
総合問題ではない点です。
 
苦手な生徒でも
この4科目の中でどれか1つか2つは
興味のあるものがあるのではないかと思います。
 
もし
化学変化(実験)が好きなら
そこに重点を置いて勉強するのがよいですし
全部ではなく、ここはやってもよいか、
という単元を見つけて勉強することが大切です。
やったらやった分だけ伸びる教科です。
 
単語の暗記方法は別に紹介していきます。
 
頑張っていきましょう!

常念塾石芝校2024年11月5日(火)開校! 無料体験・冬期講習生募集!

 

こんにちは常念塾です。

 

来年、令和7年度の長野県高校入試

これまでと大きく変更され、

不安に感じている生徒・保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

来月12月の懇談会に備え、

前期選抜の「評価の方法」や「学力検査」

ついて説明します。

 

今年度からの大きな変更点は、

前期選抜は学校長推薦型から自己推薦型に変更されたこと。

 ・学校が定めた、「生徒募集の観点」に応じて

  学校長の推薦がなくても出願可能です。

 ・全員に学力検査を実施する。

となりました。

 

募集人員は、

・普通科や職業系、総合学科は全体の60%以内

・理数科、探求系、学究系は全体90%以内

 

選抜資料

①調査書 :中1から中3年の評定

      総合的な学習の時間の記録

      特別活動の記録など

②面接  :対面面接(内容は学校により異なる)

学力検査:検査Ⅰ(英国社45分)

      検査Ⅱ(数理30分)

      1教科40点×5=200点満点

      ※教育委員会のHPに掲載されているサンプル問題は

      各教科教科書の基本レベルとなっています。

 

概要は以上になります。

 

教育委員会が発表している資料をもとに

前期選抜について解説を行います。

 

①「生徒募集の観点」について

  これには、

  各校の求める生徒像が記されています。

  5教科を重視、〇〇に積極的、

  〇〇に意欲があるなどその学校のカラーが出ています。

  ここが面接聞かれてきたことへの答え方として前提となることを意識して

  答えられるようにしたい。

  ここが合わないと、

  入学後に学校生活が合わなくて苦労する可能性あり。

  後期の紙上面接に書く内容にも影響しそうです。

 

志望理由や面接内容は、どの学校も同じような内容となっており

「これから高校生になるに向けて」といった感じです。

 

②選抜資料について

選抜の「点数化」についての説明です。

①調査書②面接③学力検査を点数化するのですが

①②③を全部足して100点換算すると解釈できます。

資料では比率と表現しており、100%=100点とします。

 

具体的にどのように数値化されるかと言いますと、

③学力検査は

どの学校も10%から20%の比率となっています。

塩尻学館は15%、松本県ケ丘10%、大町岳陽10%などとなっており

1教科40点満点なので

満点を取っても、4点から8点に圧縮されてしまします。

結構悲しいですね。

 

最も重視されているのは

・調査書 60%くらいを中心に50%から75%まで

 塩尻学館は65%、松本県ケ丘45%、大町岳陽75%など

 学校によってばらつきがあります。

 なお、松本県ケ丘は小論文が別に30%あることをお忘れなく。

 

ついて重視されるのが

②面接

 塩尻学館20%、松本県ケ丘15%、大町岳陽15%

 職業系や学力が平均以下の生徒が多い学校は30%と高めです。

 

最後に

③の学力検査の対策について

後期選抜の出願を考えている生徒にとっては

特別な対策は不要です。

 

もし、このサンプル問題が

後期選抜に同じ問題が出たら

正解率は9割以上のように見えます。

8割を切ることはないでしょう。

教科書の基本問題・例題レベルです。

 

ですが

注意点として

当日出題される問題レベルが

サンプル問題と同じになる、

とは言い切れません

 

私の経験上

こういったサンプル問題を

高校受験、中学受験、大学受験とたくさん見てきましたが

実際の出題は、

サンプルよりも難しくなってるという印象を受けています。

 

意識として

後期選抜で言えば、

正解率5から6割以上の問題に

注意しておいたほうがよいでしょう。

 

 

細かい学校ごとの評価方法は、

当塾へお問合せいただいたり、

学校やお通いの塾の先生、

教育委員会のHPなどで確認いただければと思います。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

常念塾石芝校開校!2024年11月5日(火) 無料体験・冬期講習生募集!

 

漢字や英単語をなかなか覚えるのが難しいと感じている生徒へ

効果が実証された効率的な暗記方法をご紹介します。 
1.漢字や英単語の問題集選び
  ・問題集のレイアウト
   おすすめは次のような2つのポイントです。
   ①解答欄が、問題集の下部に並んでいるもの:繰り返し練習しやすい
   ②文章中で漢字を使う形式のもの:意味や使い方を理解しやすい。
   入試などでもよく出題されるパターンになります。
 
まとめますと、以下のようなレイアウトの問題集ですね。
漢字練習 
 
2.演習方法
 ①テスト形式でどんどん解いていきます。
   ノートには、問題集とおなじように右から左に解答を並べます。 
 ②反復練習:テスト形式で①と同様に解答
   3~5セットくらい繰り返すことで、
   覚えていくことができます。
   わからない・覚えていないものがあったら
   5秒考えて思い浮かばなければ飛ばして答え合わせをし、
   赤鉛筆や赤ペンで直しておく。 
 
メリット・デメリット 
 ・メリット:短時間に多くのものを暗記できること。 
 ・デメリット:意味や使われ方を気にせずに暗記すると忘れやすい 
  文章からその漢字の使われ方を覚ええるようにしましょう。 
 
この学習法は脳を活性化し注意力を向上させる効果があり、
脳科学的にも効果があるとされています。
 
英単語、理科や社会の暗記にも応用できるので、
ぜひお試しください。
 
最後まで読んでいただき ありがとうございました。

小学生 できた 

常念塾石芝校開校!2024年11月5日(火) 無料体験・冬期講習生募集!

 

皆さんこんにちは常念塾です。

 

長野県中信地区は

12月に松本国際のアドバンスト入試が始まります。

松本国際高校の学校説明会も
第1回 令和6年11月23日(土)
第2回 令和6年12月7日(土)
にあり、WEB申し込みも始まっています。
↓↓ 詳細はこちらのリンクから
学校説明会 - 学校法人 理知の杜 松本国際高等学校
 
なので
私立併願について説明します。
 
長野県は県立に進学する生徒がメインの入試ですが
私立併願が増えてきています。
理由としては、
松本4校や塩尻志学館などの人気校の
倍率が高く、万が一に備える
ということもありますが
私立も松本国際のバカロレアなど
それぞれの学校が特色を出してきており
魅力が増している
ということもあります。
 
まずは、生徒たちがどの学校を受験しているのか
受験者の多いところから紹介しますと
 
昨年令和6年度の12月・1月(推薦)の出願者は
松商学園 420名募集→応募973名→うち併願645名→合格643名
都市大塩尻255名募集→応募648名→特別入試(専願併願)489名→487名合格
東海大諏訪305名募集→応募517名→自己推薦(専願併願)311名→307名合格
松本国際 190名募集→応募490名→うち併願481名→合格398名
松本第一 195名募集→応募300名→うち併願152名→合格150名
エクセラン120名募集→応募122名→うち併願90名→合格89名
 
※学科やコースは合算しています。
※都市大塩尻と東海大諏訪は、専願併願合算なのですが
出願者数から推測すると併願が多いと思われます。
 
併願で2,000人以上が、12月・1月に受験していることになります。
だいたい県立受験者の20%くらいでしょうか。
なお
松商学園は、R5年度は1000人を超える受験生がいました。
 
意識しておきたいのが
3月の県立高校合格発表までの延納金です。
学校によりけりですが
0円
5~6万円程度
10数万円程度
入学金満額
の延納金の設定になっています。
 
なので
出願時には
私立高校へ入学してもよいと
思う学校を選んでおきましょう。
 
入学金満額支払う学校で
入学しなかったら場合は戻ってきません。
 
受験に関して
それぞれの学校で内申基準が設けられています。
学校の先生に私立側から伝えられているので
12月の懇談会や11月にちょっと
質問しておくのもよいでしょう。
 
次回、
具体的に
松本深志なら〇〇高校〇〇コース併願が多いなど
ご紹介します。
 
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

こんにちは、 常念塾 塾長の上川です。 

 

中3生が毎月学校で行う 

「総合テスト」について よく耳にするのが

 

学校格差

A中学校は200点だった 

B中学校は250点だった 

 

受験に向けてA中は不利 

うちの中学はレベルが低いから 

深志は無理・・・ 

〇〇先生がいるから大変・・・ 

いろんな心の声が聞こえてきます。 

 

ただ、生徒保護者の方からの声は 

入試への不安が「漠然」と表れていると感じます。 

 

なので、少し整理して

①総合テストで、何が決まるのか 
②なぜ難しいか 
③なぜ学校格差が出るか 
 
という視点でお答えします。
 
 ①総合テストで何が決まるか?  
  → 中3 2学期の内申点です。
    だから夏から11月の総合テストまでが重要 
    ※首都圏でいう2学期期末考査にあたります。 
 ②総合テストはなぜ難しいのか  
  →  過去の全国の入試問題から出題
     →入試問題は、受験勉強をしてきた生徒が
      2月3月に解く問題です。
      夏以降に解いているので点数は厳しいです。
     ※過去問の問題作成ソフトを
      使っている先生もいるようです。 
 ③学校格差があるのか  
  →各学校の先生の裁量になっている 
    (当塾で調べた結果としての所感)
  →整理と研究などの副教材から出題(参考にした問題)もあったので、
   学校の先生が何を解かせたいか、ということになります。 
 
もう少しお話しますと 
②③に関しては、 
今の入試問題への対応力を見ることになるので 
結果を見て、「なるほどねー」くらいででよいのです。
 
 点数は、12月までは気にしないでよいかと。
 
 生徒・保護者の方にとって、 
一番困るのは、内申点でしょう。 
内申点が取れないと、
県立のみならず、私立にも影響を及ぼします。 
 
なので、ここから本題の部分ですが、 
内申点のつけ方について 
お話しします。 
 
内申点のつけ方は、 
文部科学省でちゃんと決められてるんです。 
ちなみに、
先ほどのA中学、
B中学でそれぞれ平均点だった生徒は 
ほぼ高確率で、「3」が付きます。
内申点、という点では
学校格差は影響しません。
※ただ、平均点が低すぎると
成績が下ほうの生徒が団子状態に
なるので成績をつける先生はかえって大変です。
 
内申点は 2001年ころに、
「相対評価」から「絶対評価」に移行し 
生徒の学習状況により内申点が決まるようになりました。 
 
評価のポイントになるのが 
通知表の「観点別学習状況」です。 
これは、単元別に細かく先生が生徒の状況を
A・B・Cでつけていき 
学期の終わりや、
配布時に総合評価としてつけていきます。 
 
そして、「評定」ですが、 
学習指導要領に示す各教科の目標に照らして,
その実現状況を総括的に評価し 以下のようにするようになってます。 
5:「十分満足できるもののうち,特に程度が高い」状況と判断されるもの
4:「十分満足できる」状況と判断されるもの 
3:「おおむね満足できる」状況と判断されるもの 
2:「努力を要する」状況と判断されるもの 
1:「一層努力を要する」状況と判断されるもの 
というように定義されています。
 
判断なんですよね。点数ではなく・・・。
 
なお5から1の数字が「内申点」です。 
ですから、
評定は テストの点数だけでは決まらない 
ことが分かります。 評定を決めるのは
観点別評価基準と点数などの総合判断ということです。
 
観点別評価基準は以下の基本4観点 
①関心・意欲・態度 
②思考・判断・表現 
③技能 
④知識・理解 
があり、 
教科や単元により細かくチェック内容が決められていて
それが 学校の先生たちが教科書会社からもらっている
 「年間指導計画」に記載されています。 
 
先生用ですが、WEB上で一般公開されています。
 
 なので 内申点が欲しいとなったら 
その「年間指導計画」をしっかりと理解して
 授業に臨むことが一番です。 
 
これができたら「5」を上げますって 
言っているのと同じですからね。 
 
話が長くなりましたが
内申点は、点数だけではなく 
観点別評価の結果(総合テストの点数含めた)と 
考えるのがベターではないでしょうか。 
 
結論として
総合テストの「学校格差」は気にする必要はない 
ということに至りました。 
 
その代わり 塾では
実践を見据えて何ができていて 
何ができていないのかを 
しっかりと見させていただき 
授業に活かしていきます。 
 
そもそも論ですが 
県が統一した問題を出してくれていれば 
このような話は出てこないんですけどね・・・
 
最後まで読んでいただき ありがとうございました。
 
 頑張っていきましょう!!
https://jonenjuku.naganoblog.jp/ 皆さんこんにちは 常念塾の塾長上川です。 中3のこの時期、 なが模試や信学会の模試がありますが 受験する生徒も多いのではと思います。 この時期に 必ずやっておいてほしいのが 自己採点です。 なぜかというと これから過去問演習を始まりますよね その時に ちゃんと採点できるようにしておく必要があるからです。 毎年 中3受験生の過去問の自己採点を見ていると 正解と自分の解答を見比べて ・だいたいあってるから「正解」にする ・自信がないから、「半分正解」にしておく ・記述は「不正解」にしておいたほうが無難 この3パターンになるので かなり主観かつ不精密な過去問演習結果が出てきます。 これ あまり意味ないです・・・。 なので その練習として ちゃんとした自己採点の仕方をご紹介。 模試の解説には 教科ごとに採点基準や別解などが書いてあります。 ・漢字をひらがなで書いた ・誤植 ・ここまで証明できていたら2点とか そういったものを見ながら 点数が入るキーワードやポイントが 自分の答案に書いてあるかどうかを 探しながら自己採点してみてください。 そして 模試の結果が帰ってきたら 自己採点と見比べて 違いがあるか確認しましょう! 違いがなくなれば 模試マスターでしょう(笑) また、性格的に 厳しめに見るタイプ 甘めに見るタイプ が分かるので、 過去問演習になった時にも 点数をつけて 塾の先生に報告する時にも 役立つこと間違いないです。 なお 長野県県立入試の採点基準は 教育委員会のHPに掲載されていますので 気になる生徒は見てみてください。 最後まで読んでもらってありがとうございました。 模試後に

常念塾石芝校開校!2024年11月5日(火) (胡蝶庵石芝店様の2階)     無料体験・冬期講習生募集!

 

こんにちは、常念塾です。 

 

10月25日に、長野県教育委員会より 

県立高校受験の予定数調査結果

発表されました。 

 

当塾では、

そのデータをもとに

昨年との倍率を比較しましたので

ご紹介いたします。 

 

中信地区の第4通学区の全日制高校は 

 

<前期選抜>

募集人員:1,020人

予定者数:1,067人 

倍率  :1.05倍 

前年同時期1.32倍)

 

<後期選抜> 

募集人員:2,060人

予定者数:2,976人

倍率  :1.44倍 

(前年同時期倍率:1.42倍

 ------------------------------------------------

 

前期選抜 

前年に比べ倍率が0.27倍低くなってますね。 

大きく減らしているのが 

塩尻志学館 前年2.21倍⇒1.58倍

大町岳陽(普通)2.86倍⇒1.44倍 

田川 1.15倍⇒0.48倍

南安曇農業(グ)2.35倍⇒1.63倍 

 

後期選抜

倍率の顕著な変動として 
大きく減少したのは 
県ケ丘(探求)6.91倍⇒4.50倍 
大町岳陽(普)1.43倍⇒1.08倍 
大町岳陽(学)1.42倍⇒1.04倍 
 
逆に増加したのは
南安曇農業(環境)0.95倍⇒1.31倍 
南安曇農業(生物)2.15倍⇒2.94倍 
他の学校は細かい増減はありますが 
前年並みといったところでしょうか。 
 
ただ、 1回目の予定者調査と
前期・後期の実際の倍率を比較すると 
高倍率のところは倍率が下がる傾向があり 
低倍率の学校は、上がる傾向がありますので
 志望校が高倍率だからと諦める必要もないですし
 低倍率だから安心だ!
といったわけではありませんので 
気を取られないようにしましょう。 
 
--------------------------------------------------- 
 
注意点として 
倍率で見てますが定員は各校でことなり 1人変わると、
倍率が大きく変わる学校 そうでない学校がありますので 
2回目調査が12月に行われ、こちらのほうが重要です。
動向を少し気にしながら勉強していくのがよいでしょう。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
 

こんにちは

 

常念塾(旧うち塾)の塾長上川です。

 

おかげさまで

11/5(火)に開校します。

 

 

 

HPはこちらから

常念塾のHP

 

この開校には

約3年間の準備を行ってきました。

地元の塾(T塾とY塾の塾長)、

私立M中の先生、

関係する皆様の協力のもと

教室の中は、ほぼ手作り状態ですが

開校日を迎えることができる状態になりました。

この場を借りてお礼申し上げます。

 

これから

生徒・保護者を迎え入れる準備

ポスティングや校門配布の準備をしていきます。

 

当塾は、

「数学・算数の成績が伸びない」

「やる気や集中力が続かない」

「暗記や成績アップに苦労している」

こんな生徒へ最適な学びを提供すること。

「子どもから勉強の質問をされても答えに困る」という

保護者さまのお悩みにも寄り添い、

ご家庭と連携した学びのサポートを行っていきます。

 

もちろん自習室完備です。

 

無料体験は

まずは当塾の特徴を知っていただくため、

地頭をよくするトレーニングと称して

「算数ラボ」「コグトレ」を小学生には行い、

中学生は、テスト前なのでその対策を行っていきます。

 

多くの生徒・ご家庭の方が来てくれるように

精進していきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。