あけました!2024ニコニコスター

遅ればせながら(だいぶ!)
あけましておめでとうございます。



年末は自宅でのんびりと過ごし
年始は主人の実家へいってきました~。




キッチン脇で
おもちゃをぶちまける女たち驚き


主人の実家でちょっと疲れて
(でも義両親は本当にいい人で大好き)


帰ってからはスマホゲーム三昧で
記事も一気に書ききれず

ちまちま、、そして今日です(笑)



みなさまはどんな年末年始を
お過ごしになりましたか?花



さて、タイトルにもあるように

今日は

ADHDの「今年の抱負」の立て方
についてお話したいと思います。



抱負って聞くとなんとなく

「頑張ること」を
イメージしがちですよね。

抱負?目標?みたいな。



今年こそは頑張って〇〇する!!
とかね・・・・

頑張るのまじで苦手なのに
自分にスパルタなのがADHDの

特徴だったりもしますね。(無自覚)


それも割と「継続」が必要な抱負や
目標を立てがちだったりしません?




でもちょっと待ってください。
みなさん「継続」・・・

めちゃくちゃ苦手ですよね?(笑)



自分を否定し虐めるための
抱負(目標)なんて

最初から立てるのやめましょううさぎのぬいぐるみ





以前の記事にも書きましたが

大事なのは

ADHDという個性を受け容れ
その個性と共に生きていく「覚悟」


いい意味で諦め、

自分が心から安らげる方法や
楽しめる方法を

怖くても、思い切って選んでいく。



あなたが頑張るべきなのは

ちゃんとした自分になる事でも
ダメな自分を克服する事でもなく

むしろ
"それらを手放していくこと"



やりたくないことも
できないことも

心を置き去りにして
一生懸命やろうとしてきたあなただから


やりたくない、できない

なんてことを言葉や行動に移すことは
決して安易なことではないでしょう。

それでだれかに迷惑をかけたり
クズだダメだと思われるくらいなら

なんとか頑張ろう・・・・
そう考えるでしょう。


でも、その「頑張ろう」すらも
時に頑張りたくてもできないのが

ADHDだったりもします。

私はそれで自己否定を繰り返し
2度の寝たきり生活を経験しました。



どっちに転がっても自分を責める
苦しい思いをする

そんな生き方はあなたも
十分繰り返してきたと思うんです。



そもそも

なにかを変えるときだから
変えたいから

あなたはこのブログに出会ってるおやすみ




ADHDの「今年の抱負」の立て方


それは簡潔にまとめると

やりたくないことやできないこと
苦しいと感じていることを明確にして

勇気をだして手放すこと



これを手放したら
自分のクズさやダメさが増す

迷惑かける
だれかに負担をかける

私だけが楽するなんて許されない

なにを言われるか
なにを思われるか分からない

そう考えたら怖くてしかたない


だったら頑張って苦しい方が
まだマシ・・・・



でも、本当にそうでしょうか。


ADHDの自分を受け容れられないまま

頑張って、我慢して、
ムリして、肩肘張って生きることが


あなたが本当にしたい
生き方ですか?


ADHDという個性を
世間や他人に受け容れてほしい

そう感じているのなら

まずはあなたがあなた自身の
その個性を認め

受け容れてあげてほしいのです。





質問や相談も受け付けてますニコニコ

個別ではなく記事内で取り上げて
回答させていただきます。


2024年、あなたの人生にたしかな
スター変革スター

を起こしましょう!!





うーまま