職人さんって
なんでこんなにかっこいいんだろう...
まずは、このことから始まりたい私です

ついに、六反屋の新たな挑戦
「繋がる場」計画!!
始まりました!!!
詳細は、六反屋に来てからのお楽しみ
完成は6月~7月ころと思いますが、
また、追ってブログ、インスタで報告させていただきます。
(梅雨に入ると作業ができなくなるので、もうちょっとおすかもしれませんが...)
「繋がる場」を作ろうと思ったきっかけは...
もっとリラックスして
もっと自分らしく
人と会話ができる空間が欲しい!!
でした
日本中から「六反屋」を探してくださった方が
「六反屋」に来て
「なんか....わからないけど....楽しかったね~」
って言ってもらえることが目的です
キャンプ場で楽しみたい!とか
薪を使った料理をしたい!とか
薪を自分で作りたい!とか
自分で木のお皿を作りたい!とか
薪のお風呂に入りたい!とか
ちょっとコーヒーのみたい!とか
それらができる空間でもありますが
一番に大切にしたいことは
何にも考えずに
ただ、その場でリラックスして
深呼吸して
自分らしく在れる空間
ホッとできる場所
それが「六反屋」の最大の目的です。
この場所ができるのを誰よりも
心待ちにしているのは
紛れもなく
この私です(笑)
本人が楽しくないと
お客さんを
全力でご招待できませんので
その辺の面倒くさい感じは
ご了承くださいませ
さて!
冒頭に戻りますが!
職人さん!!!!
本当にかっこいいです!!!
あんまりジロジロ見ていると
気持ち悪いだろうなっと思いながらも
私は...
ジロジロ見ていましたが(笑)
写真も容赦なく
パシャパシャ
実際うざかったことでしょう...
ごめんなさい
私たち六反屋の「繋がる場」では、地元の職人さんたちに
施工を依頼しています。
電気工事には、子供の同級生のパパさんに
休みを返上して参加いただき、電気の共有ができました
「繋がる場」の建物の基礎には、これまた子供の同級生のパパさんが
会社総出で参加してくださり、飛んでもなく素晴らしい基礎が出来上がりました
(ここだけの話最初ボランティアでやる!って言ってくださるほど、
とても熱い方で、私たちの場所作りにとても興味をもって参加してくださいました
その想いだけでお腹いっぱいです!!!!!ということで、しっかりとお布施させて
いただきました)
空間を作るにあたって使用する木材は、主人の職場で製材した地元や国産の木を使用
させてもらえることになりました
水道工事には、これまた地元で大活躍の業者さんに対応してもらうことになったのですが、
茨城に引っ越しをして初めて水道工事をしていただいたときの事を、今でも覚えて
くださっていて...それに感動しました
業者さんだから...とか
お金払っているから...とか
仕事だから...とか
そんな外ずらな世界ではなく
そこには、とても素晴らしい幸せな「感情」
が溢れていました。
その「想い」って、本当に存在するんだよ!って
小さい子供たちにも感じてもらえる場所にしたいです。
出来上がる前から、日々感極まっております!
そんな人が
この場を作っているので(笑)
ご興味のある方は
ぜひ、遊びに来てください
※まだ完成にはお時間がかかりますが~

今日も一日、全力で生きていきましょう~!