こんにちは、英語科の下條です。

宮崎大学でも新年度の授業が始まっています。


新しい季節、留学などを夢見て勉強をスタートさせる人も多いのではないでしょうか?


今日は、宮崎大学教育文化学部の交換留学制度を通じて、アメリカのワシントン州にあるエヴァグリーン州立大学(The Evergreen State College)に10か月間留学した立元さん(中学校英語コース)の留学体験記をご紹介したいと思います。


アメリカの学生に交じって過ごした充実の留学期間についてたっぷりと書いてくれました。では、どうぞ!




こんにちは、学校教育課程中学校コース4年の立元瑛です。




私は20099月から20106月まで、宮崎大学の交換留学制度を利用して、アメリカ・ワシントン州のオリンピアにあるエヴァグリーン州立大学で10ヶ月間勉強しました。



中学生で英語を学習し始めてから、長年海外で勉強してみたいと思っていました。それが、大学に入学してから現実的なものとなり、先生方や国際連携センターの方々、また友人や家族のサポートのおかげで大学3年の夏に実現することができました。交換留学の条件であるTOEFLの受験に始まり、さまざまな書類の提出、ビザの取得、エヴァグリーンで受講する授業の選択や寮の申し込みなど、たくさんの作業がありましたが、そのどれもがいい経験となったように思います。




2009919日、シアトル・タコマ空港に降り立ちました。最初の1週間は、大学でのオリエンテーションから始まりました。初めてのアメリカ、初めての自炊生活、初めて出会う人々、何もかもが初めてで、今何をしなければならないのか、周りで何が起こっているのか、わかるようなわからないような…という状態からのスタートでした。




アメリカでの10ヶ月間は、大学の寮に住んでいました。6人で一つのキッチンとバスルームを共有し、それぞれに寝室があるアパートメントタイプの寮に住んでいました。宮崎大学へは実家から通学している私にとっては、5人のルームメイトがいるとはいえ、初めての自炊生活でした。ルームメイトたちはハロウィンが近付くと「ジャック・ランターン(カボチャをくりぬいて作った置物)を作ろう!」と声をかけてくれたり、クリスマスの休暇前にはプレゼントを用意してくれたり、休暇で実家に帰省する前に寮に残る私に「何かあったらいつでも連絡してね」と抱きしめてくれたり、遅くまで宿題をしている私に “Good Luck!”と声をかけてくれたりと、些細なことでもとても心に残っています。





宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-立元ルームメイト

寮のルームメイトたちと。





 授業は、American Storiesという授業を現地の学生たちと一緒に受講していました。授業では1週間に1冊の小説等の本を読み、それを通してアメリカの歴史や文化について考えました。3学期間を通して同じ授業を受講したのですが、最初の学期には4泊5日の旅行があり、そこでクラスメイトとコミュニケーションをとれるようになったように思います。各学期ごとにプロジェクトと呼ばれる活動があり、ペアになってお互いをインタビューをしてStoryを書いたり(まさにAmerican Stories!)、関心があることについて文献を調べて理解を深めレポートにまとめたりしました。それぞれのプロジェクトの成果を発表するプレゼンテーション!クラスメイト全員の前でのプレゼンテーションは本当に緊張しました。私にとってはたくさんの宿題にめげてしまいそうになることもありましたが、学期末のプレゼンテーションが終わった後に先生方やクラスメイトに声をかけてもらうと、「よし、次も頑張るぞ!」という気持ちになれました。また、最後の学期のプレゼンテーションでは、自分が伝えたかったことをやっと英語で伝えられたと感じられました。


10ヶ月間、本当にあっという間でしたが、とても充実していたように思います。確かに、楽しいことばかりではありませんでした。自分が伝えたいことを相手にうまく伝えられなかったり、宿題を終えることができなかったり…。しかし、それでも10ヶ月間をなんとか乗り切ることができたのは、やはり私のつたない英語でもなんとかして理解しようと耳を傾けてくれた人、「頑張れ、大丈夫!」と励ましてくれた人、落ち込んでいる時ににっこりとほほ笑みかけてくれた人、エヴァグリーンで出会った人々だけではなく、日本からも私のことを応援してくださった方々がいたからこそだと思います。




また、留学してことにより自分の英語力を高め、異文化に対する理解を深められたことはもちろんのことですが、留学を通して留学する前よりも自分と向き合うことができるようになったように思います。自分がこれから何をしたいのか、それを実現するためには何をすべきなのか。まだまだ、今でも模索中ではありますが、宮崎大学での学生生活とエヴァグリーンでの10ヶ月間を糧にして目標に向かって頑張っていきたいと思います。(終)


アメリカの大学はとにかく勉強量が多いことで有名ですが(私も学生時代に身をもって経験しました!)、ルームメイトやクラスメイトと励ましあって乗り切った留学生活は、今後きっと素晴らしい思い出と自信になって、立元さんをいろんな面で助けてくれるのではないでしょうか。


今後も、留学を経験した学生や留学予定の学生たちの声をお届けしたいと思います。お楽しみに!




















こんにちは、英語科の下條恵子です。


この度の東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。


4月になり新年度が始まりました。私たち教員も、生き生きと学ぶ学生たちの顔を毎日見ることのできる喜びをかみしめながら、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。




はじめまして。アダチ徹子です。

小・中・高での英語の授業の仕方などを学生が学ぶ,英語教育関係の授業科目を担当しています。


「英語の教え方」を学生に教えますので,附属小学校や附属中学校とも密接に連携しています。

たとえば,今年は,附属小の先生と話し合って,

教職大学院の大学院生が1年生の英語活動に参加することにしました。


附属小学校では,高学年は週1時間の「外国語活動」を行っています。

低学年と中学年は,これより少ない時間数ですが,英語に親しむ時間を設けています。

小学校1年生は隔週です。

だいたいは学級担任とALTの2人で授業をします。


いつもは1年3組の田ノ上久美子先生が計画した授業に,

2人の院生(と私)がゲストティーチャーのような形で参加するのですが,

2011年2月23日は,院生2人が活動を考えて持っていきました。

それは…福笑いゲーム!

福笑いの絵は2人で描き,授業の構成も考えました。


まずは福笑いゲームで使う顔のパーツの名前が入っている

"Head, Shoulders, Knees and Toes"をみんなで動作を付けて歌います。

みんなとっても上手。

大学院生の鈴木直美先生(左)と黒木麻美先生(右)も笑顔です。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-歌って踊ろう



福笑いゲームはこんなふうにするんだよ…

直美先生と麻美先生のデモンストレーション。

目隠しをした麻美先生に,直美先生が口や目などの

パーツをどう動かしたらいいか,教えます。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-先生たちのデモ



子どもたち,すぐゲームに乗ってきました。

"Up! Up!"

"Left! Stop!"

など,麻美先生に英語で場所を教えてあげます。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-Up!!


麻美先生,うまく顔が作れたかな。




さあ,みんなでやってみよう。

グループに分かれて福笑いを楽しみます。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-直美先生と福笑い


「直美先生,早くやってみたいよー。」




こちらのグループは,私,てつこ先生と青いゾウさんに挑戦中です。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-ゾウをつくるよ


"UP!" "Down!" "Left!" "Right!"

みんなとっても上手に,目隠ししているお友だちに指示が出せました。



写真には写っていませんが,担任の久美子先生が

要所要所でサポートしてくれています。

それもあって,院生2人の授業提案はとってもうまくいきました。


子どもたちから,「もっとやりたい」「来週も来て」という声が出るくらい。

(隔週なので残念ながら来週はないよ~。)


1年生と6年生はいろいろな点で大きくちがいます。

学年に応じた授業作りができるようになるためにも,

実際に授業に参加したり,教材を作ったりという経験はとても大事です。

直美先生と麻美先生は,1年3組で貴重な勉強をさせていただいています。


今回は小学校との連携をご紹介しましたが,

中学校の英語の先生とも頻繁に情報交換をしたり,共同研究をしたりしています。

これからも附属小学校・附属中学校の先生と連携して,

学部生・大学院生の授業力の向上に努めていきます。



英語科の下條です。

今日は張り切って、もう1本記事をアップします!

英語科の卒業論文についてです。

宮崎大学の中学校教育・英語コースを専攻している学生は、卒業論文は英語で書く決まりになっています。初等教育コースで英語を副専攻にしている場合は、ゼミによって日本語で書く場合と英語で書く場合に分かれます。

今回は伊勢野先生(英語教育・英語指導法研究)のゼミで卒論を書いた4年生・鶴田君(中学校・英語コース)がいろいろと教えてくれました。

卒論完成に至るまで、鶴田君はどのような道をたどったのでしょうか。


宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論鶴田

↑4年生の鶴田君


1)伊勢野先生のゼミに入ったきっかけは?


一つ目は、伊勢野先生が私の興味のあった英語教育を研究されていたからです。二つ目は、伊勢野先生の人柄に魅力を感じたからです。




2)3年生のときには、ゼミではどのようなことをしましたか?


卒論のテーマである「アクションリサーチ」に関連する文献を読みました。また、少しずつ卒論を書き進めていき、先生に添削をしていただきました。




3)卒論のテーマを簡潔に教えて下さい。どうしてそのテーマを選んだのですか?


テーマは、「アクションリサーチ」です。Planning (計画)Action (実践)Observation (観察)Reflection (考察)の4段階のステップを通して自分の授業を分析、研究していきます。このテーマを選んだ理由は、英語教師として成長し続けていくのにアクションリサーチが効果的だと感じたからです。




4)卒論のテーマ決定から執筆を終えるまでの流れを教えてください。


3年次4月 :アクションリサーチの概要を学び始める。


3年次9月 :教育実習IIで実際に授業を行なう。

      その後アクションリサーチの4段階のステップを踏んで、

      その授業を分析、研究する。


3年次10月 :教育実習IIの直後から卒論の執筆を開始。


4年次5月 :教育実習IIIで実際に授業を行なう。

      その後アクションリサーチの4段階のステップを踏んで、

      その授業を分析、研究する。


4年次6月 :卒論を本格的に執筆。


4年次1月 :卒論完成・提出!




5)卒論執筆に関して一番大変だったことは?


卒論を書き進めていくうちに自分が何を書きたかったのか、何を書いていたのかが不明瞭になってきたことです。




6)卒論を書いてみて一番印象に残ったことは?


同じゼミの学生と励まし合いながら卒論を書き進めていけたことです。卒論を書きたくないなぁと感じた時は、同じゼミの仲間と励まし合うことも大切だと思います。



7)卒業後の進路・予定は?


卒業後は鹿児島県で中学校の英語教員をします。



鶴田君、回答へのご協力ありがとうございました!



卒論発表会での鶴田君の発表後、伊勢野先生の「卒論で学んだ『アクション・リサーチ』はこれからもずっと続けていく必要のあること。続けていく中で、教員として成長し続けていってほしい」という講評の言葉がとても印象的でした。


卒論というのは、大学で学んだことの単なる総括なのではなく、今後につながっていくものなんですね。



卒業予定のみなさんの人生の新たなスタートを、教員一同応援しています!











こんにちは。あっという間に3月に突入ですね。

英語科・専任講師の下條です。


今回は、先日行われた英語科・卒業論文発表会の様子をご紹介します。


2月28日(金)、毎年恒例の英語科・卒業論文発表会が行われました。


今年度、英語科に卒論を提出した計9名がそれぞれの卒論について発表を行いました。


卒論のテーマは、英語教科書の比較・分析に始まって、シェイクスピア研究や現代アメリカ文学研究、

教育実習中の自分の授業を分析対象とした英語授業研究などなど、実に様々です。


宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論田島

↑シェイクスピアについて発表する田島さん


オーディエンスは英語科1年生~3年生。

卒論発表する4年生は、後輩にとっては1~2年後の自分たちの姿でもあります。

なので聞く方も真剣です。




宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論後輩

↑丁寧につくられた配付資料を読む3年生たち。

  来年は自分たちの番です。



宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論質疑

↑質問しているのは1年生村上君。

 発表者は4年生の黒木君です。


教育実習でのこと、卒論への取り組み方、聞きたいことはたくさんあります。

この日も、1~3年生からたくさんの質問が出ました。


しかし、質疑応答というのは、質問者やオーディエンスのためだけにあるのではないのです。

発表者である4年生も、様々な質問に答えようとする過程で、さらに自分の卒論に対する理解が深まり、また新たな疑問に出会うことになります。


質疑応答の後には、卒論指導を行った教員からの講評もあります。

この講評の時に、発表者がそれぞれどのように卒論に取り組んだのかが、明かされてしまいます!


卒論に取り組むまでの段取りや執筆のペースなど、具体的かつ客観的な話が聞けて、1~3年生にとっては参考になりますね~。


宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論講評

↑講評中のブラッドリー先生

 英語でのコメントにみんな耳を傾けています。


といっても、卒論発表会での教員の出番は講評の時くらいのものです。

基本的に卒論発表会は英語科の学生が主体となって進行します。


司会を務めるのは3年生。


3年生にとっては、限られた時間内で、発表・質疑応答・講評などを仕切っていくという、意外と難しい司会進行のスキルを学ぶ場でもあります。何事も経験です。


宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論司会

↑司会進行役の3年生山下君。


という感じで、英語科の学生による学生のための学生の卒論発表会、朝10時に始まって、12時から1時間お昼休憩、そして終わるころには午後4時近くになっていました。


4年生のみなさん、どれも立派な発表でしたよ~!


宮崎大学教育文化学部英語科のブログ-卒論集合

↑発表した4年生、全員集合の図。

  みんな良い顔してます!



これを経験した1~3年生が、これからどういう卒論を書いてくれるのか、それも楽しみです。



出席したみなさん、お疲れさまでした~!