ちょっと二日間くらい飲んだくれてました。
本当は大切な時間をこういう事に使うのは
どうとかあるのでしょうけど

こういうことも重要だと思える心が重要だと思います

ちょっと体調悪いので
明日からまた更新させていただきます
メモリーには2種類の機能を持ってるものがあります。
とりあえず紹介しようと思います

RAMラム)データの読み書き可
ROM(ロム)データの読み出ししかできない

ROMの書き込みができないとうことは、毎回毎回電源を切るとデータが消えるということです。
電源を切るとデータが消えるということを揮発性(きはつせい)といいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RAMの機能はまた二つのものに分かれます
それを示します

DRAM(ディーラム) 安い値段で買えて容量が大きい。読み書きの速度はSRAMに比べて低速です。
          主記憶によく使われます。

SRAM(エスラム)  非常に高速。価格は高い。容量が小さい(値段が高いので当たり前)
          キャッシュメモリなどに使われる。フリップフロップ回路というものを使っている(後の記事で詳しく書きます)


この二つの違いは言えるようにしておいて損はないです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ROMの機能も主に二つにわかれます


PROM 赤外線でデータを消去して書き換え可  ユーザーの手で書き換えができる

フラッシュメモリー 電気的にデータを消去して書き換え可能。ブロック単位でデータを消去できる。 ユーザーの手で書き換えができる。

EEPRM 電気的にデータを全部消去して書き換えができる。 ユーザーの手で書き換えができる

マスクROM  読み出し専用のメモリ
みなさんは小学生の入学の時に、学校で勉強する前にあるものを親に買ってもらったかもしれません。

そう机です。

その机の役割をするのはコンピュータでは、メモリーになります。
机の役割は教科書などのデータを広げることです。
実際に計算したり、何かを考えたりするのは人間(CPU)です。



そうメモリーとはデータを読み込んだり、書き込んだりするための物です。

まあ机みたいな役割と覚えてください