私は以前、介護の仕事をしていました。
認知症のすすんでる人は調理をしない人。
家族に必要とされてない 人。
お金の管理をしなくなった人。
だと私は思います。
実家の母も犬がなくなり調理をしていたにも関わらず少し話しの内容がおかしくなりました。
弟と相談し又犬を飼うことに。
愛護センターから引き受けることを一番に考えましたが小型犬がいません。
年老いた母に中型犬の散歩は危険です。
入院でもすれば一気に認知症はすすみます。
弟がブリーダーから犬を迎えてくれました。
母は毎日の散歩とブラッシングをかかしません。
そして、いつも子供に話しかけるように犬に話しかけてます。
毎月、食費を渡してますが時々???と思う時があるので、こちらで買い物をして渡そうかと思う時もありますが、本人はやる気マンマンなのでギリギリまで任せようと思います。
誰かの世話をするというのは認知症予防に効果があると思います。
母の場合は犬ですが。