0655 2355 自由研究55のラストの4本目です。

 

自由研究55

背中に指をあてたとき。

1本あてれば当然1本だってわかるんだけど、

 

少しだけ離して2本の指をあてると、

あてられた人は1本に感じるみたい。

 

5センチぐらい離すと、やっと2本ってわかるみたい。

こんなにわからないものなのかな?

 

でも手のひらだとちょっと離しただけで2本に感じるみたいだね。

これって何か自由研究にならないかな?

 

例えば2本の棒を使って、間の長さをきちんと測ればいいんじゃない?

 

ということで測れる物差しを作ってみましょう。

 

画用紙を細く切って、定規に巻き付けたら

2本のつまようじをテープで固定します。

 

2点同時押し定規の完成です。

 

紙で巻いた部分は動かせるので、定規の目盛りで正確に測ることができます。

これを使って体のいろいろな部分でどのぐらい離したら「2本だ!」ってわかるのか測定してみましょう。

 

じゃあ背中から測定スタートです。

2センチではまだ1本に感じるみたい。

 

4センチでやっと2本ってわかるようになりました。

この調子で体のいろんな所を測って、表にまとめていきます。

 

 

 

だいぶデータが集まってきたけど、もっとわかりやすくできないかな?

 

さあ、ここで考える練習のお時間です。

考える練習

ヒントは人のからだの絵と色えんぴつ。

これを使って集まったデータをわかりやすくしてみましょう。

 

あ、数字の大きさにあわせて色分けしてみよう!

4センチは青、3センチは黄色という具合に長さごとに色分けしていきます。

 

その色にあわせて人のからだの絵に色を塗っていきます。

 

こうすることで部分ごとの特徴がみえてきました。

おなかや背中は青=間隔が広くても1本に感じるので「にぶい」ってことがわかります。

 

腕は肩の部分はにぶいのに手の方に行くにしたがって敏感になってるみたいですね。

 

脚はどうなのかな?

脚はまだ調べてないみたいです。

まだまだ調べるところがありあそうです。

 

「からだのいろんな場所に2本のぼうをあててみる」研究

「からだのいろんな場所に2本のぼうをあててみる」研究でした。

 

ここで初心者に告ぐ「研究の心得 その3」

やりたいことが見つからないときは自分に関する研究をしてみよう!

自分を研究するんだからいつでも実験できるよ。

 

今回の研究ではからだの感覚という比較しにくいものを専用の道具で測って数値化していました。

 

さらにイラストを色分けして見やすくすることでそれまで気づけなかった事実が見えてきました。

 

例えばこんな研究はどうでしょう。

 

果物に貼られているシール。

集めただけではよくわからないけど・・・

 

書かれている産地ごとに世界地図に貼ってみましょう。

 

果物の産地って同じようなところに集中しているのがわかりますね。

この様にたくさんデータがあるときにはグラフや表など、どんな風にまとめたらわかりやすいか探してみましょう。

 

最後にここまでの内容をおさらいです。

研究の心得

研究の心得その1

身近な生き物を観察するときは疑問を確かめられる実験をしよう。

 

研究の心得その2

工作をするときは身近なものを作って、その仕組みの秘密を探ってみよう。

 

研究の心得その3

テーマが見つからないときは自分に関する研究をしてみよう。

そして結果のまとめ方を工夫すると新しくわかることがあるかもしれません。

 

さあ、これらをヒントに自由研究がんばってください!

0655 2355 自由研究55の3本目は

 

小さなぎもんをみすごすな!

仮説小学生

仮説小学生

 

今日帰ってからマス田のうちで遊ぼうと話す2人(勝手に)

 

マス田家はテレビが大きくてゲームが盛り上がるし

お菓子もいつもいいものが出るそう…クルクルのクッキーとか

 

仮説小学生

 

とここで小さなぎもんが。

 

くるくるクッキーって薄い生地がクルクルって巻かれるやん?


生地を巻いてから焼くのか、焼いてから巻くのかどっちなんやろ?

 

仮説小学生

巻いてから焼くんとちゃうの?

 

それやとあんなきれいに丸い形のまんま焼けない気がする…

真ん中に穴があると焼いてるうちに重みでだんだんつぶれてきそうじゃない?

それに天板に接しているとこだけもっと焼き色が付きそうだし

 

じゃあ焼いてから巻くの?

焼いた薄いクッキーをあんなきれいにくるんと巻けるかな?

 

なるほどこれは手ごわい事件やな

 

名付けて「くるくるクッキー、巻いてから焼くか、焼いてから巻くか?」事件や!

事件かな…

 

こんなときは新たな仮説です

仮説とはある疑問について「こうなんじゃないかな?」と考えた説のことです。

 

もしかして…

ちくわみたいに棒に巻いてから焼けばつぶれないで焼けるのでは!?

 

と、ここでマス田登場

 

 

ケンちゃんの仮説はなんと…

ハズレ!

ガーン

 

ですがケンちゃん、その前に言っていた説に正解が…

「あ!遅刻や走れ!」

「待って待って~」

 

 

解説です。

 

 

こういう時は両方試してみましょう。

 

薄くのばせる生地を作り広げます。

 

 

生地がやわらかくて難しそうですがなんとか巻けました。

 

 

オーブントースターで焼いてみると

見るも無残につぶれてしまいました。

 

残念!

 

生地を広げたまま焼いて巻いてみましょう。

 

 

なんと焼いた直後は柔らかいんですね。

 

 

くるくるクッキー完成です。

 

身近なお菓子にも疑問は隠れていますね。

 

 

 



 

0655 2355 自由研究55 

 

続いてはの研究は・・・っと、その前に探し物です。

自由研究55

 

自由研究55

サイコロを探してますが見当たらないので自分で作ることにしました。

 

 

厚紙を切って、立方体を作ります。

 

マジックで目を書いて完成!さあ、転がしてみましょう!

 

うーん、ボテッと落っこちるだけであまり転がりません。

 

何が違うのか「サイコロ 画像」で調べてみると、サイコロって角が丸いみたい。

 

 

こちらもまねして角の部分を小さく切って少し丸みを出してみました。

 

 

おお!転がりました。

 

でも本当に2つとも同じように投げていたのかな?

 

うっ・・・そう言われてみると、後の方が手首のスナップが効いてたかも。

比べるためには毎回同じように投げなくてはいけませんね。

 

さあ、考える練習スタートです。

自由研究55

「2つのサイコロを同じ条件で転がすには」どうすればいいでしょうか。

 

人の手では毎回同じ力で投げられないので・・・

「サイコロ同じ高さから落とすマシン」を作りました。

 

角のあるサイコロと角を取ったサイコロを用意し、同じ高さから10回ずつ落としてどっちがより多く転がったかを比べます。

なんか研究っぽくなってきましたよ!

 

転がり判定はサイコロが着地してから上に目が出た回数を数えます。

まずは角ありのサイコロを10回。

 

続いて角なしのサイコロを10回落とします。

 

それぞれのサイコロを10回ずつ落とした比較がこちら。

これで角を取った方が転がりやすいということが明確になりました。

 

そう言えば、さっき検索したサイコロの画像は角だけじゃなく全体的に丸みがありました。

このサイコロももっと転がるように改良出来るかな?

 

「手作りサイコロもっと転がるようにする」研究でした。

 

ここで初心者に告ぐ「研究の心得 その2」

自由研究55

自由研究で工作をするときは特別なものを作るのではなく身近なものを作ってみよう。

自分で作っているうちにそのものの意外な秘密がみつかるかも。

 

またこの研究では転がり方を比較するためにサイコロを同じように転がす装置を作ってみました。

「何となく~」といった感覚ではなく、転がりやすさを数字で表すことで正確に比べることが出来ます。

 

何回も転がして平均を出したのも重要です。

 

身近でちょっと作れそうなもの、探してみましょう!

 

さあ、2024年もやってまいりました!

 

夏だ!プールだ!

0655 2355 自由研究55 ゴーゴー!です。

 

自由研究55

 

自由研究55

今年のテーマは「初心者応援スペシャル!」です。

 

自由研究初心者でも取り組みやすい研究とその心得をご紹介します。

 

さらに今回は考える練習問題付きです。

途中でちょっとした問題が出ますので一緒に考えて研究マインドを身に着けましょう!

 

その1は自由研究の大定番、生き物の観察からスタートです。

 

こちらのカメさんについて研究してみましょう。

 

小さいけど食欲がすごくてエサの缶を見せるだけで寄ってきます。

 

カメは何を見て「エサ缶だ!」って思ってるんでしょうか?

まずは仮説を立ててみましょう。

 

黄色いフタと緑の缶を見ているのでしょうか?

ということで一味唐辛子の赤い缶をカメの前に出してみましょう。

 

あれ、寄ってきましたね。色は気にしてないみたいです。

じゃあ、形なのかな?

 

ということで色はエサ缶に似ているけど形が違うレモン汁のボトルを出してみましょう。

 

お、寄ってきました。

どうやら形も気にしてないみたいです。

 

簡単に表にするとこんな感じ。

今のところ色も形でも気にしないで寄ってきてますね。

 

では全く形の違うものではどうでしょう。

ハサミの柄の部分を見せてみました。

ちょっと気にして近寄ってきたけれど・・・

 

動かしても追いかけてきません。

 

様子を見に来たので△マークをつけておきます。

 

念のため持ち方を変えてもう一回。

 

あれ・・・追いかけてきましたよ!

 

持ち方を変えただけなのに、どうしてカメはハサミを

追いかけてくるようになったんでしょうか。

 

さあ、それでは考える練習スタートです!

少し手を止めて考えてみましょう。

カメから見たとき、この2つの違いは・・・

 

普通に持った時はカメから手が見えてます。

ハサミが逆さの時は手が台の下に隠れてカメからは手が見えません。

 

もしかしたら人の手がカメが追いかけてくるポイントなのかもしれませんね。

さっそく検証してみましょう。

 

一味唐辛子の再登場です。

今回は人の手が見えないようにトングで挟んでみました。

 

あ、顔を上げてこっちを見てます。

 

でも、そこからこっちには来てくれませんでした。

トングで一味唐辛子は×になりました。

 

じゃあ、トングでレモン汁のボトルを持ったらどうでしょうか。

 

これも反応にぶいです・・・こちらも×ですね

 

最後に本命のエサ缶をトングで出したらどうなるかな?

何となく、ゆっくりと歩いてきてくれましたけど・・・

 

警戒して戻って行ってしまったので△になりました。

 

実験の結果、カメは人の手を見ると追いかけてくることがわかりました。

 

ここで新しい疑問が。

なぜカメは人の手を追いかけてくるのでしょうか。

 

あれ?

カメさん、もしかして指を食べようとしてませんか?

あなたのエサとは全然違うのに。

 

「うちのカメ、エサに近づくのはなぜなのか」研究でした。

 

ここで初心者に告ぐ「研究の心得 その1」

 

生き物の観察をするときは、ただ眺めるだけでなく疑問を

確かめる実験をしてみよう。

 

今回の実験では、カメはエサ缶の何を見ているのかと

いう疑問から色や形を変えながらカメが何を追いかける

のかを観察していました。

 

条件をちょっとずつ変えて実験するのがポイントです。

 

例えばこんな研究も。

 

おうちで飼っているワンちゃん。

床に布が置いてあるといつの間にかのっている。

 

どの大きさでものるのか、布のサイズを変えて確かめてみましょう。

 

 

身近に観察できる生き物がいたら、疑問に思ったことを実験で確かめてみましょう!

 

今週の0655は夏休み直前自由研究やりたくなるスペシャル。

 

 

過去の自由研究スペシャルから

こんなテーマならやってみたいという自由研究の数々を紹介しています。

 

 

月曜日はバスボールの研究↓

 

火曜日は地図の研究↓

 

今日水曜日は再現工作 コンビニのおにぎり↓

 
今年の自由研究55は初心者応援SP!
 
 
カメはなにを見てエサを認識している?
 
 
お風呂でつくあわっていったい?
 
 
初心者でも取り組みやすい研究テーマをピックアップしています。
 
7月21日日曜日
午後3時35分からです。