オギャー!と生まれてから
人は色々な体験をして成長する。

いたずらをして怒られ
転んでケガをして
悲しいこと、ツラいこと、嬉しいこと
などなど毎日が経験になり
少しずつ、他の人への
思いやりも増えていく。

友達や家族と会話するときも
相手の話しに耳をかたむけ、
時には表情やしぐさから
気持ちを感じとり
相づちをうったりする。

そんなつもりはなかったんだ…
なんていうことは、
誰もが経験しているのではないだろうか?

あんな言い方しなきゃ良かったよ…
もっと話しをちゃんと聞いてあげたら
良かった…😭などなど…

でも、とりかえしはつかないけど、
たぶんお互いさまなんだと思う。
そこには悪気なんて無くて
相手のことを思って言った言葉が
言い方がすこし、キツかったり
冗談のつもりだっただけなのだ。

そして、夜寝るときに思い出し
反省したりする。
もっと上手に伝えられたらよかった…
「ごめんね」と思いながらグウグウ
寝ちゃうのだ。
え?寝ない?駄目だよ、体に悪いから
反省したらちゃんと寝ましょう!
お互い様なのだから。

はじめから仙人のような人はいない。
みんな失敗して、落ちこんで、
少しずつ成長していくのです。

お互いさまであり、たまには耳に痛い言葉
でも、自分のことを思って言っくれたことに感謝しないとね!辛いけど。

カクテルパーティ効果って知っているで
しょうか?
パーティなど、ガヤガヤとした場所で
自分に都合のよい声だけを聞き分ける
素晴らしい能力で、誰にでもある能力です。
(病気のせいで、聞き分けられない人もいるようですが…想像すると、とても辛いですね)
また、人の耳って都合よくできてるようで、
聞こえていなくても、聞こえている錯覚を
するのだそうです。

経験ありませんか?
朝、笑顔で「お、よう」なんて言われたら
「おはよう」に聞えちゃう みたいに。

この錯覚を利用した奏法の1つが
トレモロです。

トレモロはステキな奏法なのですが
この耳の錯覚は練習のときには
やっかいなんですよ😅

知っている曲を練習するとき
実は音が出ていないのに
気づかない!(⑉⊙ȏ⊙)

メロディと伴奏の区別が無い!
(自分にはメロディが聴こえているから
です。カクテルパーティ効果ですね)

自分で聴いている音楽と
実際に楽器から流れる音楽には
ズレがあるということです。

人の耳ってわがままなんです。

人との会話のように気づくことが
大切なんですね。

前に紹介した石村順さんは
気づかせてもらったことに
感謝していました。

私もギターにかぎらず
少しずつ なにかに気づき
少しずつ 成長して行きたいとおもいます。
(傷つくのはイヤだけど😝)

──────────────────
コードのしくみ やさしい練習曲
などについて書いてます⬇



人気ブログランキング