皆さま、ヘルスリテラシーってご存知?


wikiるとでてくる定義がこちら


「ヘルスリテラシー」とは、健康や医療に関する情報を探したり、活用したりする能力のこと。さまざまな健康情報の中で正しい情報を見抜き、情報を使いこなす能力を高めることが健康を守るために重要になる


昨年あたりから

やたらヘルスリテラシーの重要性を

言われるようになって

製薬会社とかNPO団体とか

患者支援をしているところが

患者向けの講演会やセミナーを開催中で

厚労省も「SNS時代における患者の意識改革」

として推奨?しているやつね


このヘルスリテラシーが低いと


ヘルスリテラシーが低いと誤った健康情報に振り回されるだけでなく、健康に関する関心が低くなり、医師 や看護師などに適切に相談ができず、健康を悪化させやすいことがわかっている。


逆にヘルスリテラシーが高いと


ヘルスリテラシーが高いと正しい情報を理解できることに加えて、健診などで病気を予防したり、慢性の病気を悪化させずに、自分で自分の健康を守ることができるようになり。


という事で

難病だけでなく

慢性疾患やいわゆる生活習慣病など

全ての疾患患者に呼びかけられてるわけですよ


なのに!

なのによ!!


ヘルスリテラシーが低いとして

またもや「自己炎症性疾患」が

ご指名いただきましてね

某セミナーで会場参加していた私は

「患者会、きてますよね?」という

突然のご指名に

もう笑うしかない笑い泣き

オンラインにしとけばよかった(そこじゃない


しかも低いだけでなく

低すぎるという評価

その例として

家族性地中海熱、PFAPAでの

発作時の救急搬送率や救急外来受診率を

出されたら

もう、なんも言えねぇ魂


これを班長さんたちに

チラッと話したら

「それは前々から不思議に思っていた」

と口々に言われて

「発作が起きたら止められないのわかってるやん。

だから起きないように予防として薬飲んでるわけやん?

発作起きたら終わるまで待つしかないってわかってるのに、なんで受診する患者さんが多いんだろうね?」


ごもっとも!!


でもわかっていても

患者としては

なんとかして欲しいと思うからじゃないんすか?!


「みんな発作時の対応とか受診についてとか

主治医と話し合ってないのかな?

困るのわかってるんだから普通は相談しておくよね?」

「救外でなにもしてくれなかったとか

痛み止めの点滴もしてくれなかったとか

聞くけど、自己炎症の発作は起きたらできることがないわけだし痛み止めの点滴が効くなら

それ、自己炎症じゃないよね?

その点滴が効く病気の症状と痛みだよね?

それを主治医はなんでおかしいと思わないんだろうか?」


ど正論すぎてなんも言えねぇ笑い泣き


でも、ヘルスリテラシーの低さとして

まさにそこを指摘されたわけよ

「自分の病気について理解していない」

「理解していたら、何もしてくれないとは言わないはず」

って。


ごく稀に救急車レベルのこともあり得るから

(例えば心膜炎→心不全とか)

絶対に救急車呼んだらいけない

ということはないんだけど


コロナ禍前は前で発作時も夜間や救外受診するという方が結構いたし

コロナ禍では救急外来や夜間受診での

自己炎症患者(特にFMF)での暴言

クレームが酷すぎて

全国的に救外が自己炎症に苦手意識を

持ってしまい

できれば受け入れたくないと拒否問題も確かにあった(これ、かなり問題になった)


あったけど、研究班の先生達が

頑張って救急外来やら

苦手意識を持ってしまい

自己炎症を敬遠する診療科に

理解を求めて説明したり

ある程度リカバったということもあった(多分


からのヘルスリテラシー低すぎという

まさかのご指名。

名指しは

「診断基盤が確立しておらず

診断に混乱を招いている疾患」

に続いで、これで2回目なので

会場にいる身としては心臓に悪い

心当たりがあるゆえに白目チーン

うち以外にもご指名くらってたけど

会場で参加していたのはうちだけだったので

息を潜めながらヤベェ感しかなかった…


SNS時代を迎えて

ヘルスリテラシーも新しい形に

変化しつつあるという話で

「情報とは」「情報交換とは」

という定義から始まり

「正しい情報に辿り着くためには」とか

SNSやネットで同病者同士の交流が簡易になり、情報交換を行うことでの弊害がでることへの警告とか


従来のヘルスリテラシーでは

医師主導型とかがあるけれど

新しいヘルスリテラシーでは

患者中心の意思決定とか

ネットの情報で本当に健康になれるのか?とか

信頼できる情報とはとか

実際はなしをきいてみると

「なるほど」

「その通り」

「そこ、患者会としても困ってるところなんだよな」

と思うこともあったので

自己炎症に関係なく

皆さま一度読んで

考えてみていただきたい



こちらいろんなセミナーに呼ばれて

講演しまくってる

ヘルスリテラシーの第一人者と言われてた

中山和弘せんせのHP



研究班の先生いわく

これは完全に患者さんによるし、実際に成人発症だとわかりにくい人が多いんだけど

「発作か、発作じゃないか、わかるやろ?」

「わかりますね。発作なら受診しないで体力温存ですわ」

「そうなるやろ?

それができるか、できないかで発作や病気に対する付き合い方もかわるやん?」

という事で

「患者さんも自分の感覚やパターンを理解できて対応できるようになれたらいいよねー」だそうで。


事前にこの場合はどうするか?とか

主治医と相談しておくとか

患者側も自分でできることを

やれることをやるのがより必要かなと

思った次第です


どちらにしろ

自分はやらない、違っても

救急外来とかに苦手意識を待たせて

自己炎症性疾患=拒否したい  

という状況を招いたのは

こちらが悪いので

患者の意識向上

ヘルスリテラシー向上は必要で

なんとかした方がいい部分かなと

なのでヘルスリテラシーの講演を

やってもらえないかなと考え中














皆さま、お疲れ様です。

退院後、初めての再診日

蒸し暑くて死にそうです絶望


下書き途中のブログ記事が

まだいくつもあるのですが

再入院もなく追加検査もなく

無事解放されたので㊗️に書いちゃう


主治医からは

「無事お勤めご苦労様でした!」

と、ちょっと勘違いされそうな挨拶をされ

シャバの空気はうめぇなと返すわけがない。


副作用辛かったよ!

頭痛!めまい!

口の中が痛い!

口角炎!!

と訴えたものの

「まぁ、それくらいで済んだからおいで

とスルーされ


ちょっと掻いただけで

すごい皮下出血するんですけど?

と見せれば

「まだ血小板が6万あるから問題ない👌」

とスルーされ


何故かすごい悪い顔で

「例の注射💉打ちますかニヤキラキラ

と言われ


今日の主治医はなんかおかしかった

まぁ、暑いから仕方ない(多分違う


血小板は5万あたりをウロウロしていて

7万あると「多いねー」

と言い合うくらいだから

6万もあれば

そりゃ大したことにはならないんだと思うけど

問題ないことはないと思う、たぶん。


イラリスは血球をガッチリホールドするんだけど 


好中球→全体的に減少させてホールド

好酸球→IL-1βとのバランスが崩れて活性化


となる特徴があるので 

血小板以外にも白血球とか全体的に下がり

基準値下限あたりをウロウロ。


ところが私は下限以下でホールドされてるので

血液検査をすると全て「L」になるし

その状態が何年も続くわけだから

主治医も慣れたもので「通常営業👍」と

心配のカケラもねぇ笑い泣き


こちらも原因がわかってるから

いいんだけどさ


昨年の緊急入院時も

明らかに感染症起こしてるのに

血球ホールドされて微動だにせず。

唯一、白血球だけが微妙に動いたけど

数値的にはギリ正常値下限いくかいかないかで

外来で医者が集まって頭を抱えるというw


結局、あの時

判断に迷って外来でなんとかしようとして

敗血症手前までいってしまい

痛い目にあった主治医がビビり倒して

なにかあるとすぐ入院!というように

なったわけだけど

人間って忘れる生き物なのでね

手足の掻いたところが皮下出血

だらけなのも血小板6万もあるからと

本当に言っていいのか怪しいものだなと

こちらはこちらで疑心暗鬼😂


イラリスでの免疫力低下は

「繰り返し継続して使うことで

最初はイラリスでホールドされていた血球が

常態化していき元に戻らなくなることで

免疫力低下を招いて易感染状態になる」

ということなので 

イラリスユーザーの皆さまは

お気をつけ遊ばせグラサン


とりあえず今日は打てたので

メディア展開スタートさせますよー!










これいまだに本当によくある勘違いで

研究班も困ってるので

デカデカと書いちゃう



自己炎症性疾患は自己炎症であって自己免疫疾患ではない。完全に別疾患


イラリスは免疫抑制剤ではなく抗IL-1β製剤。イラリス自体での免疫力低下はない


自己炎症性疾患は炎症の調整不全が原因の疾患なので、免疫力は関係ない。免疫自体は強くも弱くもなく、至って普通


発熱発作期間中は解熱しない。解熱剤などで解熱するなら自己炎症が原因ではない


家族性地中海熱(FMF)は非典型例でも難病申請可能


基本的に家族性地中海熱FMFで消化器症状はおきない(一部例外あり)


家族性地中海熱と家族性地中海熱関連腸炎(MEFV関連腸炎)は両方ともMEFVが関係してるというだけで全くの別疾患、別ジャンル。

家族性地中海熱は自己炎症性疾患(自己炎症研究班)

家族性地中海熱関連腸炎は消化器疾患(炎症性腸疾患研究班)

紛らわしくて誤解誤診に繋がると自己炎症班から炎症性腸疾患研究班に猛烈抗議した結果「家族性地中海熱関連腸炎(MEFV関連腸炎)」→「パイリン関連腸炎」に名称変更済み(しかし世間的には情報が古いままアップロードされてない医者が多いのか、いまだに家族性地中海熱関連腸炎と呼ばれたり家族性地中海熱の消化器症状と勘違いしている医者が多くて迷惑と自己炎症班かなりご立腹)


MEFV遺伝子は炎症に関連する遺伝子。家族性地中海熱だけでなくFMF以外の炎症性疾患(膠原病、腸疾患など)でも検査したら変異が出てくる


ちなみにMEFV関連腸炎、家族性地中海熱遺伝子関連腸炎、家族性地中海熱関連腸炎…

名称多すぎなんだけど


疾患概念が提唱されて出来つつあるだけで、疾患としては確立してない。

だから、そういう疾患そのものはまだこの世には存在していないんだってさ。

研究担当の炎症性腸疾患研究班いわく

「まだ疾患概念ができてきた段階なので疾患として診断はできないはずなのに、なんで診断名で使われているのかがわからない」そうで。


自己炎症班側としては

「そんなん、知らんがな真顔

責任もってそちら側で誤解解け。

あとちゃんと統制とれや」

と班長同士の話し合いでなってるっぽい?

そこらへんゴタゴタは濁されてるので

詳しくはわからないけど

「家族性地中海熱遺伝子関連腸炎」

と聞くたびに

自己炎症班の雰囲気が荒れるというか

また腸炎?という

ドヨーンとした雰囲気になるので

なんとなく察する…



まだまだまだまだあるけど

ここら辺が本当に勘違いが多く

誤診にも繋がっていると言われるところで

研究班も医療講演会でも

患者向けに毎回話してたり

医者向けセミナーで話したりと

苦労してるところなので


医者にも患者にもちゃんとした

知識として普及すれば良いなー










ニュースにもなっているので

知ってるー!という方もいると思いますが

今はいろんな種類の薬剤で

製造中止とか休止とか出荷制限とか

原材料がなくて困ってる薬があるもので


自己炎症でいうと

PAPAの治療で使われてる

シメチジン以外にも

オノンが3年近く経つのに

まだ出荷調整中ですよね

オノンの場合は

他社が製造していた類似薬品が

製造中止?になってその代用となった

オノンにオーダーが集中しての 

在庫不足!供給間に合わん!

からの今まで取引していたところに

優先して出荷するための出荷調整なので

あるところにはあるから

問題ないといえばない?


でもそのオノンも 

最近では大手処方箋薬局で 

1人8日分までしか処方不可に

なったり、制限がかかりはじめていて

入手しにくくなってきた

という話をPFAPA当事者様から

聞くようになったりなかったり


PFAPAでなく家族性地中海熱(以下FMF)や

TRAPSとかでイラリスを使っている方は

アレルギー対策で抗アレルギー薬が必要なわけ

ですが

よく使われているジルテックでも

製造しているものの

出荷制限や調整が続いていて

あー、これからどうなることやらー?!


と思いながらみているわけです


オノンはね

PFAPAだけでなくイラリス使ってると

ジルテックと同じく

プランルカストが

イラリスでのアレルギー対策で必要に

なってくることがあるので困りますよねー


実際、私は毎日ジルテック使いーの

必要に応じてプランルカストを使い分け中

なわけですが…

ジルテック以外によく使われてる

アレグラとかはね

全然効かないので

なくなったらアミロイドーシスだなんだより

先にアレルギーで死ぬかも?


ちなみに誤解される方がいるかもしれないので

久々にこれ書いときますが

イラリス自体は

マウス由来でなくヒト由来なので

アレルギーは起こりにくいし

抗体ができるわけではないから

休薬しても再開できるというメリットがある


が、しかし

その反面


イラリスは抗IL-1β製剤なのでね

IL-1βをガッツリ制御抑制してしまう

IL-1βは炎症調整を行う遺伝子なので

炎症が起きにくくなる

また本来、炎症は生体防御の役割をするので

特に外部からの感染に弱くなる

さらに制御抑制されることで

体内でのIL-1βのバランスが崩れて

1βの対極にある好中球などのアレルギー関連の割合が増える

アレルギー体質になる

しかも◯◯アレルギーではなく

いきなり何に反応するかわからない。

アレルギー体質や反応を起こしやすく

なるので日々地雷生活突入で戦々恐々

日常的に抗アレルギー薬が必要になる

いきなりなにに反応するからわからないので

エピペン必須


という流れ

つまりイラリス自体へのアレルギーではなく

自己炎症の炎症の原因となるIL-1βに効果あり

抑制できていることへの代償的な感じ?


イラリス使うと体中痒くなるとか

アレルギーでやすくなるとか

イラリスで副作用がでた!とか

イラリス使うと体調悪くなる!と

困ってる方がいるんだけど

聞いてみると

このIL-1βとアレルギーの関係を

知らない方がけっこういて

アレルギー対策してない?

医者が知らない?

わからないけれど

自己炎症自体について知らない主治医だと

苦労するかも


イラリスに限らず

患者本人が知っていて提案できれば

対策できる事もあるので

もし導入を考えていたらご参考までに。



ここまで書いたから

簡単だけどついでに書くわ


長くなったのでスルーしてよろしくてよニヤニヤ


イラリスはIL-1βを抑制するじゃない?

そうするとアレルギー関係の他にも

動く(活発になる)ものがあるのを

皆さんご存知?


なにが動くかってね

TNF

サイトカインが活性化しちゃう

そうするとどうなるかって

消化器症状が悪化しちゃう

これがここ2〜3年の研究でわかってきて


2014年の治験当時から

イラリスを使うと消化器症状が悪化する

ことはわかっていたんだけど

数が少ないからエビデンス不足で公表できず。

ただ研究班もうちの患者会も

「消化器症状があるとイラリスで悪化するかもしれない可能性」

「消化器症状があるならイラリスでなくヒュミラ」

という2点を

ご相談、問い合わせがきたりで伝えていたわけだけど、なぜ悪化するかまではわかってなかった。


でもここ最近の研究で

IL-1β抑制でTNFが活性化することで 

消化器症状がでてきたり

悪化することが判明して


あー、なるほど!

やっぱり消化器症状あるなら、イラリス使っちゃダメじゃん!!


と繋がってきてるわけです

イラリスはまだ治験後に承認後の

テスト期間10年間の最中で

この10年でやっと症例や副作用報告が溜まって

情報が出てきはじめているところじゃない?

去年なんかは「悪性腫瘍が発生する可能性」の報告と警告が出てたし

その前は死亡した方の報告書もでていたり

どれもHPで公開してるから一般ピープルでも

見れるし、3ヶ月事に副作用集計とかも公開されてるからちょいちょい見てるわけだけど

イラリスユーザーや導入考えてる皆さんも

ちゃんと見てるかしらーん?


主治医任せでなく自分でみて確認したほうがいいよ。

でないと、自分の身を守れない。

これ大切。


話を戻して

で、そこで話は終わらないのが世の常(違う

さらに繋がる先があるのだけれど

それを書き出したら超長くなっちゃうのと

別の話になるのと

まだどうなるかわからない部分と

ひたすらカオスな世界が始まるので


ひとまず以上、これまで!


詳しくは機会があれば

また書ければいいなー

ということで

長い文章書いちゃったよ

ごめんね