7月24日

今日は土用の丑の日でした。

どうりで暑いはずです。

土用の丑の日と言えば鰻ですよね。

この風習、ずいぶん昔からあるように思われていますが、実は江戸時代後期から。

もちろん鰻の料理はそれ以前からあったわけです。

当然鰻は脂ののった魚。

夏に売れる訳もなく。

困った鰻屋のおやじさんが当代きっての発明家、平賀源内のところへ行きました。

「源内先生、こう暑くては商売あがったりです。どうしたらいいでしょ?」

しばらく考えた平賀源内は、おもむろに紙に書きました。

『本日、土用の丑の日』

「これを店に貼って、土用の丑の日は鰻を食って暑さを乗り越えろと言えばよい。」

言われたとおりにした鰻屋のおやじさん。

この訳の分からんキャッチコピーに乗せられた江戸の庶民がこぞって鰻を食べに行ったそうです。

元来栄養価の高い鰻、夏バテ気味の人々の活気となり、以後土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まったそうです。

 

要は、江戸時代後期からずっと平賀源内に踊らされている訳です。

 

鰻もスタミナ食だけど、ボクは鱧の方が好きですけど。

友人のお見舞いで山梨へ。

難病指定の病気を患った友人のお見舞い。

そのついでと言ってはなんですが、ちょっと観光もしてきました。

内容は・・・写真で想像してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山三昧