入試目前ですねダルマ絵馬



帰国子女の難関校は1月に沢山!

ほぼ毎週試験があるので

NNそっくりテストにはほとんど

出られませんでした煽り



酷語男子、年末に諦めずに毎日頑張って

一月はめちゃくちゃ国語が伸びました

最後まで伸びます!あきらめないで!


年が明けたら、正月🎍終えたら

もう、目の前!すぐ入試直前‼️


1月入試直前にやっていたことを書いておきます↓

  朝勉に!過去問の小問集合

年末に終えた過去問の直しだけを集めた

直しノートを復習し、

朝勉は1月に入ったら計算問題に加えて

過去問の小問集合を毎朝やっていました。

受ける予定の難易度に毎朝慣れるべし!


  持ち物はいつもの使い慣れたもの

持ち物はよくブログで見かけるような

あれこれ特別なものは用意しませんでした。

使い慣れたものがいつもの力発揮できる。

勿論、シャーペンは3本用意したり定規の有無の確認は学校指示に従います。


受験票も厚紙にわざわざ印刷する人もいますが

どこの家庭にもあるペラペラなA4普通紙に印刷。

B6クリアファイルに挟んで終わり。

学校ごとに指示があり

教室で学校指定のクリアポケットに入れるように言う学校もあれば、

指定のシールを貼る学校もあれば

机に置くだけの学校もあります。


なので、子供に事前に対策すべきことは

受験票に神経質になるよりも、

机が狭くて受験票や筆記用具が落ちそうだったら

解答用紙を半分に折って書くと

紙が当たって落ちたりしないで済むよ‼️

と伝えてあげて下さい。



  万が一の用意

本人が忘れた時用に送迎者の鞄に入れた…

・予備の受験票

・上靴(上履きの有無、要確認)

・面接までの待ち時間で読む本(帰国子女面接)

・筆記用具

・ホッカイロ


雪降った時用に買っておいた…

・スノーシューズ

・防寒対策のベスト(袖が邪魔にならないように)

使うことなかったですが試験の部屋が

換気のため寒い事がおおいので寒さに弱い子は

持たせて下さい(うちの子は暑がりでした)


  入試前日は学校別対策のまとめ

入試直前はどうせ本人は勉強に身が入らない昇天

親は寝っ転がっていようが、ゲームしていようがここまで来たらもうプレッシャーかけないように見守るのみ。


試験前に客観視する事が大切かな、と

本人は自らこんなことをしてました↓




過去問を解いて、その学校の

よく間違えた問題の自分のミス傾向分析や

学校が好んで出す傾向分析。



出題のクセや、好まれる解答のポイントを

模範解答からみて分析。


時間配分はもちろん、

満点取る必要ないので取るべき点と目標。



これはごく一部。

受験予定の学校ごとに作成し就寝。


これが机にあるのを見つけた時は

あ、ここ受かるな。って思いました。


頑張れ2024年受験生‼️