小学生の算数を範囲としている中学受験。
なのに、入試問題、くっそ難しい(表現の仕方よ
すごいですのね、小学生の教科書の内容なのに
いくらでも難しくできちゃう。
特に数の性質。
場合の数、規則性、切断とかも最難関校頻出。
算数の本質が理解できてると
不思議とすいすい解ける。
専門家じゃないので詳しくわからんけど
今まで解けてても意外と基本が
理解できてないとつまづく時期ありません?
6年夏以降…。
中数やる前に、何度、基礎を徹底したことか。
standardは5周くらいした気がする
不思議と、11月くらいから解けてくるんですよね。
9月、10月のスランプ…あれはしんどい。
親もですが、本人は強がりますが
言われなくても分かってるもんね、
しんどいけど親は口出さず待ちます。
だって、、解けます?
あの御三家の問題…![]()
(解けないの私だけかw)
スケジュール管理や、日々の手順は
口出ししますけどね、とける、とけない、
成績下がった、上がった、は
私からは言えません![]()
だって解けない…ちーん。
不思議と、解けるようになって
コツを掴んできます。
見守る勇気、無駄なことを捨てる勇気大切です。
ちなみに我が家は帰国枠のエッセイや
願書の志望動機の練習、添削で死ぬほど忙しく
心もスケジュールも身体の疲労もすごくて
何もかもが親子共にいっぱいいっぱいで。
NN校土特を捨てるという破天荒な勇気を
だして担任に電話して止められながらも
頑張って土特辞めました←え
無事第一志望群受かってるので
あの時は英断だったと、思ってます。
ちなみに数の性質、場合の数、平面図形、切断、
規則性に絞って秋以降は猛特訓し、
過去問二周しながら中数も復習しました。
↑これは1月に毎日コツコツ解いて
たまに解説してあげました↑
苦手分野だけ買ってやってた中数↓
5年生終わりの春休みに終わっている単元のみ
そう復習して理解度深めました↓






