『自由な、雰囲気が温かい学校に行きたい』

という発言から始まった

息子の2023年度中学受験。



帰国子女枠よりも一般入試しかない学校を

第一希望群とし始めた小5終わり頃は

海外での限界を感じ始め焦り、

いつ受験のため帰国するかを毎日考えては

答えが出ず…でした。



終わって今思うと、帰国しなくて

受験のときに一時帰国でもよかったかな?

と思う事もありますが泣き笑い


その話は置いといて〜

今までの模試の偏差値からみた

帰国子女枠入試の偏差値を

超独断と偏見で書いてみます




ちなみに参考にしたのは

・息子の模試(四谷&SAPIX)偏差値

・自塾&友達の合格実績とその子達偏差値



という、超独断と偏見w


四谷大塚

都市大附(II類)

55*

広尾

62*

海城

63

聖光学院

68

市川(前期)

61

渋幕(一般)

6570

渋渋(作文)

68

↑だいたいここら辺の偏差値帯にいた子が

1月入試で受かった印象。

男子って偏差値とか点数言い合いますよね〜泣き笑い

※一般入試の偏差値ではなく帰国枠です

※渋幕は英語受験以外は一般入試と同じ

※*の学校は、多めに合格者発表出す印象あり

※共学は男子の偏差値。女子帰国の情報なく不明。



そして、偏差値だけでは判断できないのが

ワンチャンある学校もある反面、

気をつけなければ気づかない落とし穴も…。


模試が偏差値取れなくても癖の強い出題傾向の

学校なら、問題との相性良い子は合格する。

模試の偏差値は参考にしかならない。

過去問が6割解けてたらGo‼️


男子の場合、算数だけでなく国語のミスが命取り。

1月実施の帰国枠入試は算数が他の帰国枠に比べて難易度高い💦

しかし男子校は国語が易しい&選択肢の配点が高いので1ミスで合否が分かれます。


国語が語な男子多いので、

帰国子女で英語を選択しない場合、

算国二科目の偏差値に着目しないとやばいかも…。

“算数で酷語を引っ張る”は通用しない危険性があります不安





ちなみに息子の模試偏差値は
四谷大塚
4科目→平均66(年間)、平均68(11〜12月)
2科目→平均63(年間)、平均68(11〜12月)
算数→平均66、最低58(10月)、最高75(11月)
国語→平均58、最低52(9月)、最高67(11月)
SAPIX

4科目→平均62 


こう見ると、やっぱり国語が酷かった煽り


秋にやばい事に気づいて、11月から毎日

国語の猛特訓してなかったら

全落ちしてたかも泣き笑い



海外で国語伸ばすのは本当に大変です不安