最近
NHK+で
ゲゲゲの女房観てます。
あっ
というのもですね、
行ってきたんですよ。
水木しげるの妖怪
百鬼夜行展。
楽しかったですよ
デレデレデレデレ
デレデレデレデレデレデレデレデレ
ガシャドクロ〜
VR、、
上手く使いこなせなくて
焦ったわ💦
小さな頃
鬼太郎好きだったんですよねー。
好きな妖怪はべとべとさんよ。
妖怪大百科とか
夜寝る前に読んで
怖くて眠れなくなっちゃったりねー。
懐かしいなー。
あのさっ
妖怪って
本当は今も居るんだと思う事、あるよね〜
ただ
今の住宅事情や暗く無い夜道。
これらのせいで
妖怪の潜む闇が無くなっちゃったんだって
水木しげる先生だって言ってるもん。
だってさ
本当に真っ暗な所に入っちゃうと
どーしても足が前に進まなくなっちゃう時。
それは絶対に私の前に
ぬりかべが立ってるのよね。
そう。妖怪って事象。
上手く説明出来ないとそれが妖怪になるんだわ。
それにしても
ゲゲゲの女房よ💦
リアルタイムでは脱落したんですよね。
だって登場人物、全員が酷いんだもん💦
特にお兄さんがいかんよ💦
フミエさんも
洋裁学校出てるし器用なんだから
内職でもしましょうよ😭
あまりに受け身ヒロインで
やっぱり観ていてキツいわ〜。
松下奈緒さんは好きな俳優さんだけども。
こうやって考えると
あんぱんのタカシ。
奥さんを飢えさせるような事は無いし
ちゃんと時代に迎合して仕事をしていたし。
のぶちゃんももう少し機転が効いたわね。
まさに
夫婦は合わせ鏡、
割れ鍋にとじ蓋ね。
ドラマの水木先生、
早く世間に認められて欲しいんだけど、、
まだまだ貧乏が続くのかしら。
キツイわ〜
百鬼夜行展、
マガジンに掲載されていた
水木しげる先生の漫画が
展示されていて
隅から隅まで読んでみたり
(触れないけど)
水木先生の
妖怪の描かれている古書のコレクションとか
ちょうどべらぼうにも出ていた
鳥山石燕の本とかもあったので
余計に興味深かったわ。
本当に興味深く見ていたんですけどね、
最後にあった
VRコーナーのせいで
せっかく見た百鬼夜行展のほとんどの記憶が
VRになっちゃったわ💦
ゲゲゲの女房を観終わったら
もう一度
百鬼夜行展に行って
隅々までゆっくりじっくり見たいな〜。
もはや旅行の距離だけどね💦
とおかったわね💦