まあ、おおきなだんぼーるね。
いったいなにが入っているのかしら。
こらこら💦
ワンコちゃん、イタズラしないでよ〜
はい!炊飯器でした笑笑。
少し前から前の炊飯器の
内釜の外側のコーティングが
ぺりぺりと剥がれだしましてね💦
どーもご飯が
前より美味しくないような気がしまして、、
炊飯器は新しい方が
ご飯は美味しい!
そう思って旦那氏に任せてたら
これを注文してまして、、
注文しておいたからねー。
あ、ありがと〜
ちなみにおいくらの選んだの?
ん?95000円のやつ。
きゅっ
95000円⁇
、、今の炊飯器ってお高いのね
ちょっとびっくりしました。
ちなみに前の炊飯器、、
ダイヤモンドコートって
ネーミングの内釜気に入って選んだんだわ。
ちなみに
2009年製
一升炊きでさー。
食べ盛り3人!
お盆や法事、
部活の差し入れ、
少年団の試合、
子供会のバーベキューの時の振る舞い、
旦那氏が遠征釣りに行く時、、
多い時は一升を2回炊いて
ほぐしたご飯に
鰹節、醤油少々をさっくり混ぜた
おにぎりを20個も30個も握って
子育て期を乗り切ったわ。
大変だったけど楽しい思い出ね。
今までありがとう。
そうして今回は
迷いに迷ったんだけど五合炊き。
炊飯器って
大は小を兼ねないんですってよ。
ちょっと物足りないんだけど
普段は朝炊いた2合で
旦那氏の弁当も作って
夜ご飯まで間に合うので
本当は5合でも充分だったのよね。
銘柄炊き分けからの〜
コシヒカリなんですけど、、
なんだろ?
このぬぐいきれないカラオケ感。
演歌みたいな米の名前
古い炊飯器もまだ捨てないわ。
お赤飯や栗おこわを蒸した時に
蒸し器から出して
炊飯器に入れておくの。
保温機能を使うと
お客様が来た時に
いつでも温かくお出し出来るので
しばらくは大切に保管しておくわ👍
でさ、、
旦那氏の作る米って美味しいのよ。
別に旦那氏を愛してるから❤️では無いんですけどね。
米って水なんですよ。
山の湧き水で作る粘土質の土の米。
同じ地域でもウチの田んぼと周辺の米は
別格に美味しいらしく
知る人ぞ知る秘密の田んぼよ。
世間ではお米が高いって騒がしいですね💦
この別格に美味しいお米が採れる
湧き水で育てられる田んぼ。
でも、
ここも皆さん80歳近い人達が
お手入れしてるんです。
跡取りなんて居ないよ。
農薬、農機具、燃料。
みんな値上がりしてるし。
米なんて
作るだけ損なんだから!
息子達にやらせられないよ〜
そうやって自重気味に話す
お爺ちゃまやお婆ちゃま達。
一体何から、どこから
間違ってるんでしょうね。
旦那氏も米作りは
お金のかかる趣味と捉えてるから
なんとなく作っているけれど。
だって収支はマイナスだし。
今年の高値の影響で
ようやく農薬代は出たそーです。
ただでさえ
農業って大変だと思うから
後を継ぐ人ってなかなか出てこないのに
せめて
お金儲けが出来ないと
この先若い人は絶対にやらないわ。
今楽しくおしゃべりしている
お爺ちゃまやお婆ちゃまが亡くなった後
この田んぼがどうなるのか、、
とっても心配な今日この頃よ。