広島県福山市神辺町川北142-2に鎮座します
天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)
備後国の式内社です
この日、朝一に、同じ福山市に鎮座する
多祁伊奈太岐佐耶布都神社
(たけいなたきさやふつのじんじゃ)
を参拝し、次に、この天別豊姫神社に向かいました。
駐車場なんですけど、道路のどのあたりから入るのかが、なかなかわからなかったです
いったん、通り過ぎて、ドラッグストアーの駐車場にお邪魔させてもらって、地図を眺めて確認して、戻ってきました。
後続車がいると、道路に車を急に止めたり、スピードを落とすのは、迷惑になりますからね。
とても気を使います(;^_^A
この神社の拝殿は、黄葉山の中腹に鎮座しているようです。
そして、その山の山頂には、360年前の頃「神辺城(かんなべじょう)」というお城があったそうです。
その後280年ぐらいの間、山陽道上にその雄姿を誇示していたと書かれています。
ここが、備後の中心地だったんですね。
その説明板です
境内に入る前に、神社の左手にお堂があるのを見つけました
子寶堂(こだからどう)と書いてあります
実は、ここは、パワーが満ちていました
この写真からも、少しパワーを感じます
そして、この説明
「産婆のキクが建立」
なんか、しみじみと心が動かされますね
さぁ、境内へと入っていきますよ
つづく~