つり入門百科 | 水辺 の すてねこ。

水辺 の すてねこ。

覗いてってニャ! (*´∀`)ノシ 
ショボイ釣果の釣りに、KYなピグ、貧乏な田舎ぐらしライフ♪

つり入門百科



小さい頃に買った本を紹介します。

チャンピオン・スポーツ教室

つり入門百科

著者 金子幸司

1975年4月初版
1976年7月3刷

偕成社

ハードカバー
つり入門百科


冒頭に「この本のつかいかた」

なるページがあり、

「この本では、いろいろなつりについて、一週間にわけて説明してあり、
楽しみながらつりの基本がマスターできるようになっています。」
「この一週間で、きみは、つりの基本をひととおりマスターできるはずです。」
「さらに、もっとくわしくつりについて知りたいと
思っているきみのために、上級コースを設け・・・」

など、説明があります。
この本のつかいかた


第一日

マブナつりで基本をおぼえよう
-近くの川でつってみよう-
マブナつりで基本をおぼえよう

かなり詳しく真鮒の釣りについて

かかれていますが、

マブナの好むエサに

サシ、モエビ、

水藻の柔らかい部分、

プランクトンが

入ってるってどうよ?


食べるだろうけど、

ここで必要な情報だろうか?

モエビを付けて

「マブナ狙いです。」

なんて人、聞いた事ないし、

まして、

プランクトンって・・・
とても正気の沙汰とは思えない

マブナの章で紹介されている

-用具や仕掛けを用意しよう-
用具や仕掛けを用意しよう

懐かしの釣りスタイル

昔は本格的に釣りやっている人は

こういうスタイルでしたよね。


アカムシのつけかた
アカムシのつけかた

昔は赤虫を買うと

大根がついてきたものです。

初めて赤虫を買ったとき

何故、大根が付いてきたのか理解できず、

赤虫に与える餌なのか?

と考えちゃいました。

人参でも代用できますが、

サクっと切れる

大根のが付けやすいです。

人参使用の記事

第二日

つりぼりで技術をみがこう
-つりの基礎をつくろう-
つりぼりで技術をみがこう


つりぼりでコイをつろう
つりぼりでコイをつろう


第三日

川や沼のつり
-楽しくつりをおぼえよう-
川や沼のつり

オイカワ、タナゴ等の

釣りが紹介されています。


昔のタナゴ釣りの

特餌といえばタマムシ。


タマムシのつけかた
タマムシのつけかた

タマムシを使ってみましたの記事


第四日

夏休み・冬休みのつり作戦
-つりのコツを、おぼえるチャンス-
夏休み・冬休みのつり作戦

ウナギやワカサギの釣りが

紹介されてますが

第三日でも紹介された

オイカワがまた紹介されています。
オイカワのアンマづり

こんなの

前のオイカワのとこで紹介した方が

見やすいような気がしますが・・・


第五日

海の魚をつろう
-海釣りは、安全が第一-
海の魚をつろう

海、安全、第一と

今の時期、

ヤバイ単語が並んでますが、

考えすぎです。
たのしいえだの



砂浜の投げ釣り

今は船釣りにしか

使われないような片天秤の仕掛けだが

昔はスタンダードだった。
砂浜の投げ釣り


第六日

つりかたのいろいろ
-小いそづり・清流のつり・ルアーのつり-
つりかたのいろいろ

「プラグ」は「プラッグ」、

「リップ」は「かじ」と表記されている。


ルアーでけい流魚をつろう
ルアーでけい流魚をつろう

仕掛け図は適当。

ロッドもルアーのフックも変。

プラグと竿の間に

ヨリモドシをいれてるのも

あまりみないスタイル。


第七日

楽しいつりをしよう
-つりは家族そろって楽しめる-
楽しいつりをしよう



ここから上級コースとなる。

上級コース1
上級コース1

ヘラブナ、アユ、

カジキのトローリングを紹介・・・
トローリング

ヘラブナはともかく

トローリングは

この本の読者には縁遠いだろう・・・
俺の専門外だ!


上級コース2

きみもベテランになれる
-けい流づりといそづり-
きみもベテランになれる

このあと、

魚つりなんでも質問箱

やさいい魚つり用語集

という項があるが割愛。

奥付
つり入門百科  奥付



にほんブログ村 お笑いブログ 面白画像紹介へ←押してね♪・゜゚(*′ω`人)


にほんブログ村 釣りブログへ←押してね♪・゜゚(*′ω`人)