しゅーチンの釣り奇行 -1656ページ目

ヒラメの季節になりました ③

9月22日


この日は朝から曇っていましたが、ヒラメに行ってきました。


自分ともう一人、船長と親方の4人で出船します。


いつものごとく駒越え沖です。現場に着くと少し波が高いです。


船長の合図に仕掛けを投入します。アタリが来ません。


すると親方が1.5キロのヒラメを上げます。もう一人も一キロを上げます。


自分には全然アタリが来ません。2時間たちようやくアタリが!!


しかし上がって来たのは、カンパチの子供、40センチ位。


場所を移動、少し深めです。ここでようやくヒラメのアタリ、じっくり食わせて、アワセ。


のりました( ̄ー☆  やっと一枚 ここでほっと一息( ̄▽ ̄)=3


この時点でもう一人は4枚も上げています。親方は3枚。


その後もアタリはでず、雲行きは怪しくなってきます。


久能山のほうは雲が真っ黒、雷が鳴っています。


場所を移動して清水より、雨が降ってきて合羽を着ても浸みてきます。


波も高くなってきて、「ここで何枚か釣れたら時間前だけど上がるよ」と船長。


気合を入れて仕掛けを投入、すぐにアタリが、アワセを入れ掛かりますが途中でバラシ。


すぐにエサのイワシを交換し、投入 いきなり竿がしなります。


間髪入れずにアワセ、乗ります。2枚目げっとv(^-^)v


仕掛けを交換しすぐ投入、またもやアタリ。


今度はじっくり食わせて親針まで食わせました。3枚目ゲット。v(^-^)v


ここで「ヤメ」の船長の合図。もうちょっと釣りたかったな~


自分は3枚、もう一人は6枚、親方は4枚。合計13枚。けっこう釣れました。


海が荒れている方が釣れるのかな?


帰りに三保沖を通りますが、すごい波 気分が・・・(-"-;A


ゆっさゆっさ揺られながら、無事港に到着、陸に上がってもまだ揺れている感じです。


次回は穏やかであってほしいです。