昨夜のうちの晩ごはん。

お鍋でしたが、さてみなさん。

何のお鍋かわかりますか?


肉団子は見たらわかるし、
あと緑の草も見えて、黒いのがちょろちょろ…

まあ、ひとつ前の記事で
インスタから写真が上がってて
そこに、
#ごぼう
とか書いてあるから
もうみなさんお解りかと思いますが…

昨日のお鍋は、
ごぼうと豚肉団子のお鍋
でした。


最近、お野菜、特に葉物野菜が
本当に高いですよね。

白菜500円とか、大根300円とか!

そして、寒い今こそ、
食べたいお鍋ちゃん…ショボーン


でもね。

鍋って白菜とか
大根がないとできひんの?

と、あまのじゃくな私は思うのです。


今回はごま油とニンニクで
ごぼうの力強い風味を受け止めて、
さらにクセのあるセリを加えて
相乗効果を狙いました。

たまたま白菜菜(はくさいな)という
野菜があったから少し使ってはいますが
葉物がメインではありません。

でも、ちゃんと鍋になっています。
ちうか、自分が
「この鍋、ありじゃん!」
と思えば、もうそれでALL OK!なのです。


今回のごぼうはいい味出すし、
例えば切り干し大根とか
すんごい旨い出汁が出るだろうなあ…と
次回の鍋の食材に狙ってたりします。

そう、乾物なんかも
立派な鍋の主要メンバーになれるのです。


ちなみに、私が好きなのは、
じゃがいもとさばのみそ鍋。

じゃがいもは拍子切りにして、
にんじんなんかも同じように切って入れると
美味しいんですよ。
あ、レンコンも美味しいね♪

と、
鍋はどんな食材も受け止めてくれるので
葉物野菜の値段が高騰している今こそ、

さまざまな食材を加えて、試してみて
おうちで楽しんでほしいなあと思うのです。


と、私の思うお料理って
理科の実験と同じなんです。
意外な組み合わせで
びっくりするよう出逢いがある場合いも。


もちろん、昔からの伝統的なお料理も
作り方など理にかなっていて、
さすがだ!と思うのですが

これしかない、と頑なに思ってしまうのは
時に自分をがんじがらめにしてしまって
ただでさえ大変な毎日の食事作りが
とてもしんどいものになりかねません。


私はそこにちびっとだけかもしれないけど
風穴をあけ、れたらいいなてへぺろ
くらいに思っていて。


そんな思いでお料理講座を開催しています。

そして、
お料理プライベートセッションもね!

このセッションのモニターも
お陰さまでもう満席、かな?
もし、ご希望があれば、
おひとりならば、受付可能です。

こちらはメールにてお問い合わせを
お願いしております。


こちらまでお問い合わせくださいね。