今日の題名、「Part2」とありますが

前回の当たり前ってなに?とは

まーーーったく関連はありませんポーン


私にとって、当たり前なことが
実は他の人にとってはそうじゃないんだよ!

というお話です。



先日、SpoonfulRestのご依頼を請けて
(上の写真の時、ですね)
お料理を作っていた時のこと。

豚肉のハンバーグを作っていて

一般的なレシピには
パン粉を牛乳に浸してつなぎにする
といった作業があったり、

卵を入れたりなんかしらつなぎを入れる、
んだけど
私はそれはしないんだよー

なんて話から

ウインナーの作り方の話に繋がって。


そしたら依頼主のラムちゃん


うはさんってなんでそんなにいろいろ
知ってんの!?
どうやったらそんなに知識を得られるの?


と本気でツッこまれたので

「え、これでもお料理の先生だから?


と答えたのですが(の割りには?だし)


改めて、なんでかなーと考えてみると


やっぱお料理が好きやから


結局そこに行き着くんですよね。


お料理って化学だから
ある一定の法則が見えてくるんですよー

実際の化学の法則は
こ難しい物質名とか出てくるけど…


例えば

ハンバーグのまとまりをよくするのに
塩だけを先に入れて挽き肉をよく混ぜる


なんてことはそーんなに難しいことでは
ないですよね?


これを知ってると

ウインナーもこの理論を応用すれば
つなぎを用意できなくても作る事ができる

これは焼売や餃子にも言えますよねー
(全く一緒とは言わないけど)



と、こんなふうに
ひとつの知識から

いろんなレシピへの応用が出来るのが
お料理の醍醐味だと思っています


んで、私はそれが

大好きで、楽しいって思え


それは私にとってはごく当たり前なんだけど


実はそうじゃないんだ


ということに改めて気付かされた、

今日この頃です。


もっとこんなお話をここのブログでも
していけばいいのかなーデレデレ

なんて。


はい、ゆるベジに限らず
ちょこちょこご紹介していきますね音符