散歩のときは、けっこう、きょろきょろしながら歩いているんですが
あれっ

これって、うちにある
「真夏の青いスイートピー」と同じじゃない

葉っぱがそっくり~~

あまり日の当たらない、竹やぶのふもとです

なんでこんなところに~

↑真夏の青いスイートピーの葉っぱ
よく見ると、小さい、花らしきものが

直径1cmほどの小さい花

淡~い紫がきれいです

やっぱり、「真夏の青いスイートピー」じゃなかった~

これは、いつかブログに載せたこともある
「メドハギ」じゃないかな

→その記事はこちら
帰って、いま一度確認

どうやら「メドハギ」ではなく
「ヤブマメ」


ヤブマメ マメ科ヤブマメ属
林などに生える、つる性の一年草。
そのときのブログでは、間違いを載せてしまいました~


葉っぱもよく似ているし
薄紫の花という点は共通ですが、
まったく別の種類でした~

こんな実がなっていました

さやえんどうみたいです

さてさて

こちらは我が家の東側、
緑のカーテンとして夏には大助かりした、
「真夏の青いスイートピー」

同じ、マメ科だけど、ササゲ属です

最近では、とうとう花も咲かなくなってしまいました

オルトラン撒きましたが
相変わらず、新芽にはアブラムシがびっしり

アブラムシの排泄物などが目的で、アリが群がってます

「激辛くん」 (勝手に命名した、手作りの唐辛子&片栗粉ハダニ駆除剤)
をかけると、その激辛ぶりに、一時的にアリはいなくなるんですけど


片栗粉の粘着性で、ハダニは窒息して撃退できるんですけど・・・

ちなみに、
「激辛くん」レシピは→こちらです

それでも、そんなことはお構いなし


以前、インゲンみたいな実をつけたという記事を書きましたが
その記事は→こちら

その実はというと、いつの間にか
こんなふうにくるくる巻いてはじけて
その殻はかりかりに乾燥しています

中身は空っぽです

種を探しましたが見当たらず・・・

くるくる回転しながらはじけて
あちこちに種を飛ばすのでしょうか~

なんだか目に浮かびますが見てみたいな~

種がどこまで飛んだかはわかりませんが
こぼれ種で芽がでたりするんでしょうか

そして、まだまだ元気なこの株は冬越しできるのか・・・
(植え付けのときは、確か「冬越しした2年目株」と聞いていたような気がするので
すっかり冬越しさせる気でいますが・・・)
気になるところです


今日もお付き合いいただきありがとうございます



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

