楽天の記念セールで不適切表示か 三木谷氏「便乗の店舗」と釈明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00257447.html
だまっていられなくて、つい。
嘘をつくな、三木谷!と言いたい。
二重価格でもしなきゃ、77%OFFなんてできないですよ。
搾取がひどいですから、楽天は。
儲けなんて全然でない。
メーカーならともかく、小売りでやってるところなんて厳しくて、撤退するところがほとんど。
割引だ、ポイントだ、と、その負担は、各店舗の負担。
私はメーカー勤務してた時がありますが、一度なんて、初回のお客さんが、全額ポイント支払で、購入されたことがあって、タダで発送したことあります。(1万以上の商品ですよ)
手数料で搾取しまくってるのに、こーゆーことは、店舗負担。
今は、どーなってるのか知りませんが、あれにはびっくりした。
メーカーなので、たいしたマイナスではないですけど、これ、小売りでやられたら、たまらんだろうなぁ。
今回の77%OFFも、店舗を一方的に苦しめるやり方でなかっただろうか。
勝手セール・・と言ってるけど、???である。
楽天社員のしつこいプッシュはなかったのか?
便乗するように、強引に仕向けたのではないか?
疑問がいっぱい出てくる。
勝手セールという言葉、全く信用できません。
三木谷の意見より、出店してる店舗の方達の意見が聞きたい。
今回の二重価格はダメなので罰するとしても、勇気を出して楽天のやり方に問題はなかったか・・・声を出してほしい。
そして、消費者も、もう一度・・“買う”という行為は、どういうことなのか、考えるべきだと思う・・・。
二重価格など・・・法に触れますから、そんなわかりやすいことはメーカーもしませんが・・
楽天みたいなやり方が王道になると、メーカーは、最終的な価格を想定して、売値を引き上げるしかないです。
だって、卸しの業者も利益でるようにしなきゃならないんですから。
あんまり店舗に負担を強いると・・・
とんでもない事故や詐欺などに発展しないか不安でもある。
薬のネット販売も解禁になったしね。
安さや競争を徹底的に追求すると、壊れるものもある。
おそろしい話。
自分とこさえ儲かったら、あとは知ったこっちゃない・・というのが楽天的商売のやり方。
これも新自由主義的な感じなんでしょうかね。