豆知識を教えて

 

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 




山椒/花山椒(Japanese OR Chaines Pepper) 基本情報

スパイス&ハーブ検定2級 出題植物 No.39


科:ミカン科


原産地:中国、日本、朝鮮半島


利用部位:果実、果皮、葉


別名:ハジカミ、中国山椒


特徴:柑橘系の爽やかな香り。花山椒の方が、痺れるような辛さが強い。


山椒/花山椒10秒歴史

日本の山椒歴史


縄文時代の遺跡から出土した土器に山椒が付着していた。奈良・平安時代の日本書紀にも「ハジカミ」として登場し、


薬としての利用が伺える。室町時代:現代のように、香辛料としての使い方が広まった。江戸時代:山椒が地域特産品として献上品に使われる。


明治時代:栽培が本格化し、牧野富太郎によって「朝倉山椒」が新品種として登録。


花山椒歴史

漢代(紀元前206年~220年)漢方薬としての利用が広がる。唐代(618年~907年)四川地方での「麻辣(マーラー)」文化が発展。


花椒と唐辛子を組み合わせた「麻辣味」の料理が誕生。奈良時代(710年~794年)に遣唐使(けんとうし)によって日本に伝えられた。


しかし、日本ではすでに山椒(Zanthoxylum piperitum)が存在しており、花椒はそれほど普及しなかった。


アジア圏ではそこそこ広まったも、本格的にセカイに名が知られたのは1970年になってから。山椒と花山椒が


定着してるのは日本と中国なんですねー。でも麻婆豆腐は全国区になっているから、山椒料理も頑張って欲しい!


って、鰻しか思い付かんけどよ。



こうするよねー。(花山椒使用)おかずラー油なし。つまり自己流。



オッ!花山椒使用したら、麻婆豆腐の味がする。これまで作っていたのと全然違う!花山椒優秀!(水筒に入れて水と飲んでもピリッとしていて、良いですよ)