8我が家の絶対ルール
▼本日限定!ブログスタンプ
2025/05/03は 巣鴨駅下車 地図見て! 行くとなったら 駅周りの巣鴨商店街だけど 今日は 左下の緑地 六義園にお出かけ
六義園の前にあるパン屋さんからパン臭がして 光に集まる蛾のように誘われた そしたら このボリューム(笑)
お値段もリーズナブルで 昼用にお買い上げ ベーカリーニキは二木の菓子が運営しているそうです
水戸黄門でお馴染み 悪老中! の イメージしかなかったけど 本当は下級役人から大名までになった成り上がり者 柳沢吉保 偉くなって庭作り
その完成品が六義園 六義園は明治に入って岩崎彌太郎に買い取られた スゴイな彌太郎! 先日行った
彌太郎って言ったら石好き この赤い石は 佐渡の赤玉石 とっても高価!
6キロで4万円 東京には日本橋榮太郎 と赤坂ホテルオークラ 兜町KABUTO ONEにある 兜町にある赤玉石は 渋沢栄一が縁起石としてた!
そう聞くと これは出世に効果ありそうですね! 就職祝いにウンチクを添えて 嫌がられて下さい😊
六義園のてっぺんにも岩一つ これは柳沢吉保が 徳川綱吉のために用意した岩 なんだけど 徳川綱吉はこの庭に来ることはなかったそう
吉保の妾は飯塚染子 でも悪老中が手籠めにしてーーーではなくって この人は綱吉からの拝承妻らしい
子どもは吉里 綱吉の吉から一字取ったそうで 子どもは綱吉の子?とも言われている しかし 染子と吉保の仲は良く 染子死後 染子の和歌を編集している フムフム ドラマチック!
もう少し早く来てたら ツツジが綺麗だそうですが これから 紫陽花 秋には紅葉も楽しめる! やるなー柳沢吉保! 染子と来たのかしら? もっとも吉保 妾が6人いたんだって(笑)
他にもこの平べったい岩も各所にあった これはつかれた時に座る岩ではなくって 座禅用ですって 悩み多そうだもんな
柳沢吉保は勉強好きで この庭の景色も和歌から題材を取っていて 和歌は88句ある つまり見どころが88か所
お勉強好きのオタク🤓だなー ↑の休み何処を造ったのは彌太郎で これは戦火を免れ 修繕されていない!
なんだけど
支柱のサルスベリの木を見た人が この内の三本は新しいです!と言って調べたら新しかった
ウーム 信用ならない!
茅葺きを見てた人は茅葺きは葺き替えしないと腐るよね!と新たな疑惑(笑)岩崎彌太郎は彌太郎 そして柳沢吉保のあだ名は弥太郎
そういうわけで、庭も石も奥が深い。
でも一番の衝撃は、やっぱりパンのボリューム続きは明日、たぶん腹が落ち着いてから(笑)