晴れた日にやりたい事

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する


2025/01/21は 晴れて暖かい こんな日こそ 出かければいいのに 愚図愚図 お家にいる 図書館で借りた 折り紙が 可愛くって 朝から 折っている


ウーム 晴れた日らしい事もしなくては! と思い


遅ればせながら 撒いたほうれん草の種 芽が出たので プランターに移す 100均の種は発芽率がとってもいい!  


土壌試験にほうれん草は 出る が ほうれん草は移植を嫌うので直播き と言った肝心なことは書いてないので 移しちゃって 大きくならないかも 枯れるかも(泣)


テキストに書いてあるのはpH弱酸性より 気持ち アルカリ性pH6〜7 肥料は追肥しないで 収穫後窒素が少し土壌に残るようにする 連作すると マンガン不足になるので注意


完璧に覚えてたのにな!


袋を被せなかったので赤くならないポインセチアが 勝手に赤くなる ヤッパリ冬は日照不足なんだねー 色付くとキレイで 枯れないようにと お声がけする(笑)


タキイのモモカは愛らしい色合いだけど 国華園のミックスも良い色だねー 国華園は88円⭕️充分だなー 


それでは土壌試験行ってみよう! 今日も土壌のホームページから丸写し


問3. 野菜の施肥特性と管理に関する記述の中で正しいものはどれか。次の中から一つ選びなさい。

①ホウレンソウは、収穫期に向けて土壌中無機態窒素を漸減させながら、収穫期には一定の土壌中無機態窒素を残すようにする。


②トマトの栽培は、一般に節水栽培で行われ、土壌を乾燥させるとともに、カルシウムの吸収が高まり、品質の良い果実が生産される。


③ホウレンソウの茎葉の活性を維持するために必要な土壌中無機態窒素含有量は、硝酸態窒素で2mg/100g前後である。


解説

問3 ②は、土壌を乾燥させるとカルシウムを吸収しづらくなります。

③は2mgでは少なく、栽培終了時でも無機態窒素で5mg/100g程度の含有量が必要とされます。