ココロもパートナーシップも潤いたい
40代、50代の働くお母さま専門
町田の夫婦カウンセリング
心結夫婦(ここゆいふうふ)カウンセラー
安藤瑞恵です。
***
今日はお正月休みが明けて
仕事初めの方も多いでしょうか?
お正月休みは
いかがお過ごしでしたか?
いつもより家族と過ごす時間が増えると
ペースが狂ってしまう、
なんかイライラしてしまうことは
ありませんでしたか?
数年前の私は
けっこうこのパターンが
ありました。
主人のペース、
両実家のペース、
子どもたちのペース、
なんか自分の思い通りにならないし
予測不能のことが起きるし…
周りの人の言動で
思わず感情が動いていました。
最近はなぜかなくなりました(^^)
うーむ、なんでだろう?
・
・
・
周りの家族の言動に
あまり期待しなくなったのかも
しれません^^;
自分の期待度が大きいと
そうでなかった場合に
感情が反応します。
そもそも、自分の機嫌が
他者の存在や言動によって決まるとは
他人ありきの自分がいる⁈
ことに気がつきました。
たまに聴く主人の苦言も^^;
反応した自分の感情を認めてから、
なぜそう言われたのか?
主人の意図を考えてみます。
主人は私以上に
客観的に私をよくわかっている場合が多く、
つまらないプライドや意地、
負けたくない気持ちを認めたら
自分を笑えるようになりました。
例えば、夕飯作る時間が
押し迫ってくると
PC仕事のペースが上がり
手が止まらなくなる…
夫「夕飯の支度をしたくないんでしょ」
( ゚ ▽ ゚ ;)
私「あーそうかも、図星です。」
失笑…
そんな時こそ、
あえてとっとと取り掛かってみて
何てことはなかったと
わかりました(^^)
結局甘えているだけです。
ナイナイと
足りないもの
あーじゃない
こーじゃないに
フォーカスするか、
あたりまえにあるあるに
フォーカスする。
どちらも自由に選べます。
あたりまえにあることに
感謝の気持も持たず
不平不満ばかり言う
嫌な私は卒業しました(^^)
今朝は主人も仕事初め。
靴をピカピカに磨いて
「今年もよろしくお願いします。」
と送り出しました(^^)
感謝は行動で表します。
今年一年もお互い様で
気持よく暮らしたいものです。
・
・
・
そうは言っても、
なかなかうまくいかなくて…
しんどいという方
これから、
ウォーキング講座(1月16日)や
ランチ会、
勉強が好きになる講座を
開催します。
一度いらしてみませんか(^o^)/