こんばんは、安藤瑞恵です。
桜が散りだし、
新芽の美しさを見つけている
今日この頃です。
道路いっぱいに
桜の花びらが
敷き詰められていました。
以前ご案内いたしました、
4月26日(日)の
心身一如ウォーキング講座&ランチ会は
増席後も満席となりました。
お申込みいただいたみなさま
ありがとうございます。
次回5月の日程が決まり次第
ご案内いたします。
6月以降秋までは
梅雨と猛暑のため、
ウォーキング講座は
お休みとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・
さて、今日は
がんばり屋さんについてです。
春休みは、
カラダのメンテナンスに訪れる
高校生が続きました。
スポーツをやっている
男の子たちです。
みんな好きなことを続け
強くなるために
がんばっています。
大人のクライアント様たちも
がんばっていらっしゃる方が
多いです。
なぜなら、私もつい最近まで
そうだったからです(^o^)
がんばるのが好きか?
と聞かれると
私の場合、
がむしゃらに
なりふり構わず
がんばっている自分に
酔って?いたかも(笑)
いいえ、正確には
他のやり方が
わかっていませんでした。
また、がんばれない時には
できない自分を責めてみたり、
がんばっていないと
私が勝手に思い込んでいた
誰かを
心のなかで裁いて
責めていました。
(特に我が子とかね)
・
・
・
そもそも、なぜがんばるかを
見ていくと、
自分の不安やマイナスを
埋めるための
強迫観念で
私は動いていました。
エネルギー出して
動いているのに、
満たされずに
疲れるばかりで
私の求めていたことと
どこかがずれていました。
そもそも、
がんばること、
努力することが
目的ではなかった
と思いだしました。
がんばったその先に
手に入れたかったものが
ありました。
その結果、
味わいたかった感情は
何ですか?
と自分で、自分の内なる声、
本当の気持ちを聴く時間を
持つようになりました。
そして、自分の機嫌は自分でとって
誰かを当てにせず、
自分に与えることを
増やしています。
もちろん、集中する時、しない時、
オンオフのメリハリを
つけるようにしています。
例えば、ブログですが・・・
がんばって更新せねばならない感で
書いた記事は、
自分の何かをすり減らして書いているようで
つまらないのですm(_ _)m
今は、自分に素直に
書いています(^_^)
そうそう、がんばっていると
不要な力みが出て、
スムーズに進まないのです。
怠慢な自分に喝を入れるために
がんばる時もありますが、
程よいニュートラルの状態を
つくるように心がけています。
そして、時々
「よくがんばっているね~」
と自分に伝えます。
自分のことを
自分がわかってあげたいのです。
今日は、がんばりやさんの
肩の力が抜けて、
ココロが軽くなりますように
そんな願いを込めて
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。