
お供えアレンジメント
故人を偲ぶ法要は大きく
「忌日(きじつ・きにち)法要」と「年忌(ねんき)法要」に分かれます。
命日から四十九日までの間を「中陰(ちゅういん)」といい
中陰の間に執り行われる法要が「忌日法要」です。
なかには中陰法要と呼ぶ地域もあります。
忌日法要は初七日から二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)の計7回
死後の世界では故人が生前の罪について審判を受けているといわれています。
法要は遺族が故人を偲ぶだけでなく
故人の生前の罪を軽減させ
極楽浄土へ行けるよう祈るという意味もあります。
これを「追善供養(ついぜんくよう)」とも呼びます。
忌日法要の中でも最初の「初七日」と
忌明けのタイミングである「七七日(四十九日)」は重要視されている法要です。
最近では、その他の法要が省略されることも少なくありません。
初七日は葬儀と一緒に済ませる方も増えています。
初七日
故人が亡くなった日を含めて7日目が初七日(しょなのか)です。
なかには命日の前日から7日目を指す地域もあります。
初七日で審判されるのは、生前の殺生についてです。
故人はさんずの川を渡り
第一の王である「泰広王(しんこうおう)」によって取り調べを受けます。
初七日は遺族、親族といった近親者が参列するのが一般的です。
昨今は初七日を「繰り上げ法要」「繰り込み法要」とし
葬儀と一緒に行うケースも増えています。
二七日
命日から14日目が二七日(ふたなのか)です。
二七日では「初江王(しょごうおう)」という王が、
生前の盗みについて審判します。
法要は遺族のみで行われることも多いですが
最近は二七日そのものをしないというご家庭も増えています
法要をしない場合も、ぜひ仏壇の前で手を合わせ、故人を偲びましょう。
お花のご注文、ご用途、スタイル、色合い
配達&発送の事など、お気軽にお問合せください。
地方発送いたします。
電話 06‐7709‐1482