こんにちは!瑞結です(*^^*)
あすは二十四節気の一つ雨水(うすい)です
雨水とは
期間は2月19日から啓蟄(けいちつ)の前日3月6日までの期間をいいます
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる、という意味で
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきたそうです
雨水の日にお雛様を飾ると
良縁に恵まれるとか安産、子孫繁栄ともいわれているんです
良縁や安産、子孫繁栄といわれる由来は諸説あります
地域によっては水の女神さまを子授け、安産の神として崇められていることや
水は昔から生命の源とされていて
水=母という考えがあり、
母からイメージされる子宝や、子孫繁栄といった意味合いを持つようになり
雨水の日にお雛様を飾ると、子を授かり、安産で、子孫繁栄するともいわれているそうです
安産で子を授かるということは、素晴らしいパートナーと出会えるということですね
引用元neirof.com
お雛様を飾る日は、立春過ぎたらすぐにというお家もありますし
ご家庭の事情でそれぞれかと思いますが
飾ってあるお家をみると
春が近づいてきたなと感じますね
寒さはまだ続きますが
そういえば
11月に植えたチューリップの球根から芽が出てきました
今年の寒さに耐えて可愛い花を咲かせてくれるといいな
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
~~☆~~☆~~☆
~~☆~~☆~~☆
タロット占い初回限定無料メール鑑定
お悩みをタロットに聴いてみませんか?
現状を知りどうして行ったらよいのか導いてくれます