こんばんは!瑞結です(*^^*)

 

冬至といえば

 

ゆず湯に入る習慣が有名ですよね

 

カボチャをいただくとか

 

どうして冬至にゆず湯なのか

 

冬至の起源を調べてみました

 

紀元前の中国で冬至の日を冬休みと定めて

 

皆が身体を休める日となったのが起源と言われ

 

滋養のある食べ物を摂ってゆっくり養生して過ごしたのが

 

現在の冬至の由来になっているんだそうです

 

太陽の力が最も弱まる冬至を過ぎると陰が陽に転じる日

 

「一陽来復」と呼ばれる考え方が根本にあるそうで

 

この日を境に運気も上昇し物事が良い方向に向かうと信じられていました

 

ゆず湯に入る風習も「一陽来復」の考え方がもとになっていて

 

毎日お風呂に入る習慣がなかった昔の人は

 

禊の意味を込めて

 

運気が再び戻ってくる冬至のタイミングにあわせ身体を洗い清めたそうです

 

そんな由来があったんですねニコニコ

 

 

さらに一陽来復で調べてみると

 

一陽来復お守りが売っている!!

 

私が見つけたのは

 

東京新宿にある早稲田穴八幡宮

 

冬至の日から、節分の日まで授与されているそうですよ

 

金運にもいいらしいですよ

 

詳しい記事はこちら

 

混んでいない日に参拝したいですねあせる

 

明日はゆず湯にゆっくり入って

 

厄払いしましょ音譜

 

 

 

 

 

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

 

お悩みをタロットに聴いてみませんか?

 

音譜音譜初回限定タロット占い無料メール鑑定はこちら音譜音譜

 

鑑定後ご感想いただける方に限ります。